NHK




2012年10月16日(火)
NHKテレビ

あさイチ

あさイチごはん「キッチン拝見」

ゲスト:小紺有花さん(こうじ料理研究家)


あさイチごはんでは、麹(こうじ)料理研究家:小紺有花さんのキッチン拝見。お子さんのアトピーを治したいとの思いから麹に出会ったという小紺さんのキッチンには、塩麹をはじめ、たくさんの麹がありました。


その中から、お試しで作り始めた【トマト塩こうじ】が、ドレッシングなどに使えて美味しかった!と、作り方を紹介していました。


ちょっと私も興味があって、米こうじを買ってきて早速作ってみました!が、乾燥米こうじだったので、翌日はケチャップライスみたい\(◎o◎)/! 水分がすっかりなくなってました・・・失敗(・・? (写真右下)

 
どうやら、乾燥米こうじの場合は、水分を吸収させて戻してから使用するようでした!!とりあえず、ひたひたになるくらいに【トマト塩こうじ】にはトマトジュースを追加して様子をみてみます(上写真)。


塩は追加せずに発酵を待ちますが、味見をした感じではトマト塩こうじの方は、塩気が薄いようです。はたして、使えるのか??? 


【トマト塩こうじ】レシピ

<材料> つくりやすい分量

米こうじ(生)・・・300g
トマトジュース(食塩無添加)・・・300ml
塩・・・90g


【トマト塩こうじ】と、同日放送紹介された【しょうゆこうじ】の作り方は、続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年10月2日(火)
NHKテレビ

あさイチ

あさイチでは、スゴ技Qのコーナーで、えのきたけに注目!『えのきたけ徹底活用法』というテーマで、【干しえのき】を紹介していました。


【干しえのき】、ってご存知でしたかぁ? 私はこの放送で初めて聞きました。どうやらキノコの中でも、えのきたけに含まれる『エノキタケリノール酸』が、内臓脂肪を減少させるそうです!!(来月開催の国際会議で発表予定)


その【干しえのき】で作る、【えのき茶】を飲むことで、2週間で内臓脂肪が、26%も減少したとか\(◎o◎)/! すごいぞ、えのき茶!!


ということで、私も干しましたえのき。えのきたけを2時間干すだけ!と簡単です。曇り空でも、から炒りすればOK! ビタミンDが2倍に増えて、カルシウムが吸収しやすくもなるそうです。


っで、この【えのき茶】の感想は・・・。30分の抽出を待てませんでした(^_^;) そのせいか?!少しキノコの香りがする程度で、すごく美味しいとか、飲めないということは、ありませんでしたが。さ湯を飲むと思えば続くかなぁ〜(・・?


ちなみに、干しえのきで作った【干しえのきの佃煮】、これの方が、うまい! 干しえのきのかたさを豆腐が和らげてくれます。というか、「なめたけ」と思ったら大間違い(笑) 噛むほどに旨み(甘辛いタレ?)を感じて、さきいか系のよう。こっちの方が、私は気に入りました(゚∀゚)アヒャヒャ


最後に、えのき『だけ』と思ってましたが、正式名は、えのき『たけ』と、濁点がつかない。とも放送していました。これまた、知りませんでした〜。


【干しえのき】作り方

1.えのきたけの石づきを取り除いて、バラバラに手でほぐし、雨が当たらない、風通しのよい場所で、2時間天日干しをします。 
 
 

※2時間ほど紫外線にあてると、カルシウムを吸収しやすくするビタミンDが2倍に増えます。





●曇り空などの場合は、2時間天日干しの後、フライパンで7〜8分、から炒りして、完全に水分を飛ばします。


この干しえのきで作った【えのき茶】【干しえのきの佃煮】の作り方は、続きに書きました。
  ↓   ↓





2012年9月25日(火)
NHKテレビ

あさイチ

あさイチごはん「解決!ゴハン」

ゲスト:瀬尾幸子さん(料理研究家)


あさイチごはんでは、ちょちょっと簡単に出来る、早くてうまい!おつまみを紹介していました。その中から、私は【しいたけしゅうまい】を作ってみました。


肉だねに豆腐も入って、電子レンジ加熱しても「かたくならない」という通り、やわらかく美味しかったです(*^。^*) カサ増しにもなりますしね♪


本来、木綿豆腐のところ絹豆腐で作りましたが、さして問題もなかったように思います。火を使わずに、電子レンジで加熱するだけの、超簡単で嬉しいレシピでした!!


【しいたけしゅうまい】レシピ

<材料> 6個分 

生しいたけ(こぶりなもの)・・・6コ

(A)
豚ひき肉・・・50g
木綿豆腐・・・1/8丁(絹豆腐で)
かたくり粉・・・小さじ2
タマネギ・・・大さじ4
塩、こしょう・・・各適量


電子レンジで簡単!【しいたけしゅうまい】を 続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年9月26日(水)
NHKテレビ

きょうの料理
  
〜大学いも〜

講師:杵島 直美


NHKきょうの料理では、さつまいもの定番!【大学いも】を紹介していました。皮をむいて、キレイな仕上がりの作り方でした。


が私は、どうも皮と実の間に栄養がある・・・などと、どこかで聞いたことが頭に引っかかって、皮つきのまま作ってみました。


作り方は、さつまいもを揚げて、みつと絡める作り方で定番ですが、みつが、ちょうどいい味付けです。辛すぎず、甘すぎず、我が家には(私には)丁度いい「みつ」でした(*^^)v


と言っても実は、少し煮詰めすぎてトロミがきつくなりました(>_<) 正しい作り方か分かりませんが、水を足して調節しました(^_^;) みつのポイントは、少しゆるいかな?!くらいで、冷めて丁度いいとのことです。


【大学いも】レシピ

<材料> つくりやすい分量

さつまいも...1本(正味250g)
黒ごま...適量
揚げ油...適宜

(みつ)
砂糖...30g
みりん...小さじ2
酒...小さじ2
しょうゆ...小さじ2
サラダ油...小さじ1/2
酢...小さじ1/2


【大学いも】の作り方を 続きに書きました。
 ↓   ↓




2012年9月26日(水)
NHKテレビ

あさイチ

あさイチごはん「解決!ゴハン」

ゲスト:フィリップ・バットンさん(フランス料理店オーナーシェフ)


あさイチごはんでは、「子どもの誕生会メニューが思いつかない!」というお悩みにあさイチごはん初登場のフレンチシェフ、バットンさんが、ご自身のお子さんたちによく作ってあげるという、【鶏のクリーム煮カレー風味】を作っていました。


ささみを使ってあっという間!マッシュルームも他きのこで代用可能、ととっても気軽なレシピなので、私は、しめじで作ってみました。


ほどよいとろみのクリームに、柔らかいささみとカレーの風味が、予想よりもおいしい(*^。^*) ご飯にも合います!


カレー粉は、「適量」というレシピです。放送では、上写真よりもう少し濃い黄色のクリーム煮でした。辛味が苦手な場合はお好みで調節、ターメリックで色付けてもOK!とのことです。


【鶏のクリーム煮カレー風味】レシピ

<材料> 2〜3人分 

鶏ささ身(一口大に切る)・・・300g 
たまねぎ(みじん切り)・・・1/2個
マッシュルーム(四つ切り)・・・6個※他きのこ可(私は、シメジで)
生クリーム・・・200ml
あさつき(または、細ねぎ)・・・少々(私は、パセリも追加)

塩・こしょう...各適量
カレー粉・・・適量
オリーブ油・・・適量
ごはん・・・適量


【鶏のクリーム煮カレー風味】を 続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年9月4日(火)
NHKテレビ

あさイチ

あさイチごはん「解決!ゴハン」

ゲスト:牧野直子さん(管理栄養士・料理研究家)


あさイチごはんでは、体にいい長芋をもっと食べたい!とお思いの方に、おすすめのレシピ【長芋の豚肉巻き】を作って紹介していました。


豚肉のうまみとホクホク食感の長芋が絶妙のコンビ。バルサミコ風味のたれが、よく合います!と簡単で美味しそうなので、早速、作ってみました。


長芋のホクホクとした食感が、よかったです。長め、太めに切ることをおすすめします!


【長芋の豚肉巻き】レシピ

<材料> 2人分 

長芋・・・10センチ
豚薄切り肉・・・6枚
塩、黒こしょう(粗びき)・・・各少々

オリーブ油・・・大さじ1
クレソン・・・1束(私は、ミニトマトを)

(A)
しょうゆ、バルサミコ酢、みりん・・・各大さじ1


【長芋の豚肉巻き】を詳細に書きました。



2012年8月1日(水)
NHKテレビ

きょうの料理
  
〜さっぱりも!スタミナも!ザ・夏ごはん〜

講師:井澤由美子


NHKきょうの料理で【トロトロしそチーズオムライス】を紹介していました。


このオムライスは、加熱時間がたったの10秒\(◎o◎)/! 暑い夏には、とっても助かるレシピで気に入りました!! 温かいご飯にプロセスチーズを混ぜるだけですっ!!


青しそやトマトのさっぱり感に、チーズのコクがプラスされて、ハムなど入らないので物足りないかと思いましたが、満足のひと皿でした。


私は、レモンを切らしてました。本来は、レモンの香りも爽やかさを演出してくれるようです♪


【トロトロしそチーズオムライス】レシピ

<材料> 2人分

ご飯(温かいもの)...2杯分
 塩...小さじ1/3
 プロセスチーズ...30g (5�o角切り)
 青シソ...5枚 (粗みじん切り)
 白ゴマ...大さじ2

卵...3個
マヨネーズ...大さじ2
ごま油...小さじ1/2

(トマトレモンソース)
トマト...1/2個 (粗みじん切り)
塩・コショウ...各1つまみ
レモン汁...少々

(トッピング)
青シソ...1枚(千切り)


【トロトロしそチーズオムライス】の作り方を 続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年7月19日(木)
NHKテレビ

きょうの料理ビギナーズ

〜みんな大好き・肉おかずの新常識!〜

きょうの料理ビギナーズでは、「肉おかずの新常識!」というテーマで実は簡単!と『シューマイ』を紹介していました。


シューマイは、油を使わずに蒸すからヘルシーでいいです!ニラやニンニクといった食後の口臭も気にしなくていいところも、曜日、時間を選ばずに助かります!


普通のシューマイ【シンプル豚シューマイ】とエビ入りの【えび入り花シューマイ】の両方を半量ずつ作ってみました。エビ入りの方は(上写真:左側)、見た目が華やかになって、エビの食感もプラスされるから贅沢な仕上がりです。


が、普通のシューマイ【シンプル豚シューマイ】も、負けちゃいません!肉の旨みがストレートに詰まってて、美味しい(*^。^*) 


蒸し器を使わずに、キャベツを敷いて蒸す作り方を紹介していました。残念ながらキャベツを切らしてて、私はホイルを蒸し器として代用し作りました。


この方法でも、フライパンから少しお皿を浮かすだけで蒸すことが可能です。蒸し器がなくとも大丈夫なところも、シューマイお気に入りです♪


【えび入り花シューマイ】レシピ

<材料> 2〜3人分(16個)

豚ひき肉・・・150g
玉ねぎ・・・1/2個(80g)
 塩・・・小さじ1/2
 片栗粉・・・小さじ2
えび(殻付き・無頭)・・・6〜7匹
 ゴマ油・・・小さじ1

しょう油・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ2
ごま油・・・小さじ1

シューマイの皮・・・1袋(約30枚)
キャベツ・・・4〜5枚(200g)5cm四方くらいにちぎる
水・・・カップ1/2


【えび入り花シューマイ】の作り方、【シンプル豚シューマイ】のレシピは、続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年6月7日(木)
NHKテレビ

きょうの料理
  
〜6か月でレパートリー倍増計画〜

講師:コウ ケンテツ

韓国料理でお馴染みコウ ケンテツさんが、NHKきょうの料理で【豚キムチ】を紹介していました。同日放送の【プルコギ】も作って美味しかったので、次は【豚キムチ】に挑戦!


キムチの漬け汁を加えるところが、コウケンテツ流!おいし〜い本格キムチを用意するとより美味しくなるようです。もやしは、「豆もやし」が、ぜひおすすめ!とのことです。


豚バラ肉は「大きい」くらいの切り方ですが、焼き縮むから豆もやし・玉ねぎを巻いて食べるのに、ちょうどよかったです。


少し油っぽく仕上がったので、味付けする前に、余分な油を拭き取ったらよかったかなぁ〜と思いました。


コウ ケンテツさんの【豚キムチ】レシピ

<材料> 2人分

豚バラ肉(薄切り)...150g
 塩・コショウ...各少々
玉ねぎ...1/2コ(くし切り)
豆もやし...100g
白菜キムチ(市販)...150g(食べやすい大きさに切る)
白菜キムチの漬け汁...大さじ2〜3 ※キムチの漬け汁も使用
ごま油...大さじ1

(合わせ調味料)
酒...大さじ2
しょう油...大さじ1
砂糖...小さじ1/2


【豚キムチ】の作り方を続きに書きました。
  ↓   ↓




2012年6月7日(木)
NHKテレビ

きょうの料理
  
〜6か月でレパートリー倍増計画〜

講師:コウ ケンテツ

韓国料理でお馴染みコウ ケンテツさんが、NHKきょうの料理で【プルコギ】を紹介していました。 ちょうどカラーピーマンがあるので野菜を多めに私も作ってみました。


辛いのが苦手な主人に合わせて、粉とうがらしを少なめのピリ辛くらいに作りました。それでも、粉とうがらしのおかげなのか(・・? 不思議と韓国風です♪


5分漬け置き後、炒め煮するから、しっかり味が染み込んでて美味しい!お肉はやわらかいし(*^_^*) ご飯のすすむメインディッシュでした。 


コウ ケンテツさんの【プルコギ】レシピ

<材料> 2人分

牛切り落とし肉...150g ※豚薄切り肉や、ひき肉でもOK
たまねぎ...1/2コ
生しいたけ...3枚
赤ピーマン...1/2コ
細ねぎ...3〜4本

(つけだれ) ※韓国:ヤンニョム
しょうゆ...大さじ1+1/2
酒...大さじ2
粉とうがらし(中びき)...大さじ1(私は小さじ1/2)
白ごま...大さじ1
砂糖...大さじ1
ごま油...大さじ1
にんにく(すりおろす)...1/2かけ分
しょうが(すりおろす)...1/2かけ分
※りんご(すりおろし)を加えるのもおすすめ


【プルコギ】の作り方を続きに書きました。
 ↓   ↓




2012年5月24日(木)
NHKテレビ

きょうの料理ビギナーズ

〜目指せ卵マスターズ〜

きょうの料理ビギナーズでは、「目指せ卵マスターズ」というテーマで『オムレツ』を紹介していました。


その中から今度は、【ほうれん草とツナのフリッタータ】を作りました。栗原はるみさんの【鯛そぼろ】が、少しあったものでツナ缶に代わってです(^^ゞ


ツナ缶と違って、鯛そぼろに味が入ってるので、ソースは不要!味のしっかりとしたオムレツが出来上がりました。


卵を3個(MS玉)、さらに小さいフライパンを使ってみましたが、やはり厚みに欠けました(^_^;) 放送では、倍ほどの厚みがあって美味しそうでした!!


オムレツ【ほうれん草とツナのフリッタータ】レシピ

<材料> 2〜3人分

卵・・・4個
ほうれん草・・・1把
ツナ缶・・・1缶
タマネギ・・・1/4個

オリーブ油・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/3

※「フリッタータ」は、イタリア語で「卵焼き」という意味です。


オムレツ【ほうれん草とツナのフリッタータ】の作り方は、続きに書きました。
  ↓   ↓






ページのトップへ戻る
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
ブログランキング
最新のコメント
TagCloud