NHKきょうの料理
2013年12月23日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:鈴木 登紀子
NHKきょうの料理では、昨年末に「ばぁば」こと鈴木登紀子さんが、お雑煮を紹介していました。
母親直伝という東北・南部地方の【南部雑煮】です。短冊切りした大根、人参、ごぼうが主な具材。いくらのトッピングが、際立つお雑煮です。
私も東北の出身ですが、このお雑煮を初めて見ました。 と言っても、地元・仙台のお雑煮もよく知らないのですが(笑)
★実際に作ってみました!!★
<見た目>
いくらを少し添えるだけで、贅沢・豪華な感じになりました。
蓋つきのお椀を使うと、三つ葉と柚子の香りも楽しめます。
なおさら、おもてなしの風格も出そう!
<味>
だし汁に薄口しょう油、塩で調味します。上品な味付けです。
スーッと入るおすましで、もう1杯!とお替わりしたくなるほど!!
<食感>
短冊切りした野菜が、このお雑煮の特徴ですが、
とくに、ごぼうがいい食感と味を出しているように思います。
ほかの人参と大根も、茹で過ぎずに少し食感を残した方が良いようです。
やわらかい餅とのコントラストが楽しめます。
<感想>
ちょうど、いくらがあったのでこのレシピに挑戦してみました。
色鮮やかないくらが、目を引きますが、身内で食べる分には無くとも十分かと思います。
年が明けて6日が経ちました。もう、お餅は食べ飽きた!という声もあるかもしれませんが、
いくらを省くと、気軽な食材で作れるお雑煮です。
根菜の食感がよく、オススメですよ♪
NHKテレビ
きょうの料理
講師:鈴木 登紀子
NHKきょうの料理では、昨年末に「ばぁば」こと鈴木登紀子さんが、お雑煮を紹介していました。
母親直伝という東北・南部地方の【南部雑煮】です。短冊切りした大根、人参、ごぼうが主な具材。いくらのトッピングが、際立つお雑煮です。
私も東北の出身ですが、このお雑煮を初めて見ました。 と言っても、地元・仙台のお雑煮もよく知らないのですが(笑)
★実際に作ってみました!!★
<見た目>
いくらを少し添えるだけで、贅沢・豪華な感じになりました。
蓋つきのお椀を使うと、三つ葉と柚子の香りも楽しめます。
なおさら、おもてなしの風格も出そう!
<味>
だし汁に薄口しょう油、塩で調味します。上品な味付けです。
スーッと入るおすましで、もう1杯!とお替わりしたくなるほど!!
<食感>
短冊切りした野菜が、このお雑煮の特徴ですが、
とくに、ごぼうがいい食感と味を出しているように思います。
ほかの人参と大根も、茹で過ぎずに少し食感を残した方が良いようです。
やわらかい餅とのコントラストが楽しめます。
<感想>
ちょうど、いくらがあったのでこのレシピに挑戦してみました。
色鮮やかないくらが、目を引きますが、身内で食べる分には無くとも十分かと思います。
年が明けて6日が経ちました。もう、お餅は食べ飽きた!という声もあるかもしれませんが、
いくらを省くと、気軽な食材で作れるお雑煮です。
根菜の食感がよく、オススメですよ♪
2013年10月3日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんがお米が主役!の【中国風おこわ】のお弁当を今月は紹介していました。
【中国風おこわ】に使う【簡単チャーシュー】とおつまみ、漬物代わりにもなる常備菜の【ごぼうの黒酢煮】も合わせて作っていました。
★実際に作ってみましたが・・・★
豚肩ロースの塊り肉が手に入らなかったので、もも肉で作りましたが、思ったよりジューシーに【簡単チャーシュー】が出来ました。甘辛いタレがよく絡んでおいしい(^O^)/ つまみ食いして無くなりそう(^_^;) もっと作ればよかったです。
今夜の夕飯に【中国風おこわ】を作りました!!電子レンジであっという間に作れるから、本当に嬉しいレシピ(^O^)/やっぱり美味しかったです!(^^)! 【簡単チャーシュー】が更なる加熱で、少しかたくなってしまったのが残念(^_^;) レシピ通り豚の肩ロースで作ったら違ったでしょうね(^_-)-☆
【ごぼうの黒酢煮】は、思ったほど酸っぱくなく、食感もよく、ちょうどいい箸休めになって良かったです!(上写真:左奥)。半量だけ作ったので、あまりに汁気が少なく不安でしたが、しっかり味が入ってました。簡単で常備菜として今後は作りおきしようと思います♪
ちなみに、今回の【簡単チャーシュー】と【中国風おこわ】は、以前、『スッキリ!!はるみキッチン』で放送紹介されました。 その際に私は【簡単チャーシュー】を鶏むね肉で作りました。鶏肉でも美味しかったです(^^)v レシピは続きに
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんがお米が主役!の【中国風おこわ】のお弁当を今月は紹介していました。
【中国風おこわ】に使う【簡単チャーシュー】とおつまみ、漬物代わりにもなる常備菜の【ごぼうの黒酢煮】も合わせて作っていました。
★実際に作ってみましたが・・・★
豚肩ロースの塊り肉が手に入らなかったので、もも肉で作りましたが、思ったよりジューシーに【簡単チャーシュー】が出来ました。甘辛いタレがよく絡んでおいしい(^O^)/ つまみ食いして無くなりそう(^_^;) もっと作ればよかったです。
今夜の夕飯に【中国風おこわ】を作りました!!電子レンジであっという間に作れるから、本当に嬉しいレシピ(^O^)/やっぱり美味しかったです!(^^)! 【簡単チャーシュー】が更なる加熱で、少しかたくなってしまったのが残念(^_^;) レシピ通り豚の肩ロースで作ったら違ったでしょうね(^_-)-☆
【ごぼうの黒酢煮】は、思ったほど酸っぱくなく、食感もよく、ちょうどいい箸休めになって良かったです!(上写真:左奥)。半量だけ作ったので、あまりに汁気が少なく不安でしたが、しっかり味が入ってました。簡単で常備菜として今後は作りおきしようと思います♪
ちなみに、今回の【簡単チャーシュー】と【中国風おこわ】は、以前、『スッキリ!!はるみキッチン』で放送紹介されました。 その際に私は【簡単チャーシュー】を鶏むね肉で作りました。鶏肉でも美味しかったです(^^)v レシピは続きに
2013年9月11日(水)、12日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:鈴木 登紀子
NHKきょうの料理では、教えて!ばぁばの秋ごはんということで、【しらたきとえのきだけのしぐれ煮】を作っていました。
「ばぁば」こと鈴木 登紀子さんの「地味だけど、おいしいのよー」のコメント通り、作ってみたら、ツルツルっと食べやすくて、おいしい(*^_^*)
「丼ぶり」でもいいですねぇ。と放送していたように、ご飯に合います!ショウガが効いてて、お酒のつまみにもいいし、とっても気に入りました!(^^)!
【しらたきとえのきだけのしぐれ煮】レシピ
<材料> 作りやすい分量
しらたき...200g
えのきだけ...150g
しょうが(千切り)...20g
ゴマ油...大さじ1と1/2
酒...大さじ1
しょう油...大さじ2
塩...ひとつまみ
ばぁばこと鈴木登紀子さんの【しらたきとえのきだけのしぐれ煮】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年9月4日(水)、5日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:河野 雅子
NHKきょうの料理では、秋先どり!山海レシピというテーマで、じゃがいもを使ったひと味アップの【ウインナーポテトサラダ】の作り方を紹介していました。
ポテトサラダには、ハム!と決めなくても、いいですね。作ってみたら、ボリュームが増していつものポテトサラダよりも贅沢感がある感じ!(^^)!
粒マスタードとお酢を効かせた味付けに、ソーセージがとっても合っていて良かったです!! マヨネーズも入りますが、とってもスッキリとした大人の味付けで、私は気に入りました♪
ちなみに、バターロールパンと合わせても食べてみました(右写真)。左側は、栗原はるみさんの【ひき肉と枝豆のドライカレー】を挟んでみました。んふふ、大満足でした\(^o^)/ こちらのレシピは、後日あげたいと思います。
≪追記≫
栗原はるみさんの【ひき肉と枝豆のドライカレー】⇒レシピはこちらです
【ウインナーポテトサラダ】レシピ
<材料> 2人分
じゃがいも...2個(300g)
ウインナーソーセージ...3本
きゅうり...1/2本
タマネギ...1/6個
マヨネーズ...大さじ2
牛乳...適量
塩...適量
(ドレッシング)
粒マスタード...小さじ1
酢...大さじ1/2
塩...2つまみ
こしょう...少々
サラダ油...大さじ1と1/2
【ウインナーポテトサラダ】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年9月5日(木)、9日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんが夏の疲れを吹き飛ばす!お肉が主役のお弁当【みそ漬けステーキ弁当】を作って紹介していました。
『食べる人もパワーがつくような、たまには贅沢をしましょう!』と、栗原はるみさん。たしかに、そうかも〜!と私も小さめステーキ肉を購入して作ってみました(^O^)/ こんなお弁当なら嬉しい!!と自分で作りながら思いました(*^_^*)
漬けこむ特製みそだれは、牛肉とごぼうのみそ炒めや酢味噌あえなどにも使える万能みそです。今度は、手頃な豚肉でみそ漬けを作ってみたいと思います!栗原はるみさんは、 「魚」を常備漬け込んでるそうです。
同日放送で紹介していた副菜の、【もやしのナムル】と【揚げなすのピリ辛香味づけ】も作りました(上写真:右奥)。
【もやしのナムル】は、ニンニクが効いて、思ったよりもパンチがあって美味しかったです!【揚げなすのピリ辛香味づけ】は、ジュワ〜とつけだれを含んで、ご飯がすすむ味付けです。
ちなみに、なすを私は油で揚げませんでした。栗原はるみさんのレシピ本「haru_mi夏」より、【レンジなす】の作り方で作ってみました(写真右)。
揚げる手間が省けて、その上、カロリーを抑えられてヘルシーで、これはかなりオススメです!!
尚、放送では、サーロイン肉をミディアムで。私は、小さい肉なので斜め切りしてグリルで焼きました。焦げ目を付けようと焼いて、すっかり火が通りやや固いくらいでした(^_^;) 焼きあがり後は、わさびがすっきりとして合いました!
●詰めた他の惣菜も、栗原はるみさんのレシピです●
【にんじんの甘酢漬け】 ⇒ 作り方はこちら
【酢じょうゆ卵】 ⇒ 作り方はこちら
【おひたし】 ⇒ 作り方はこちら (いんげん・ミニトマト・オクラ)
栗原はるみさんの【みそ漬けステーキ】レシピ
<材料> 2人分
牛肉 (ステーキ用)...1枚(250g) ※サーロインやヒレなど好みで可
みそだれ...大さじ2ほど
(みそだれ) 作りやすい分量(約カップ2弱)
みそ...400g
みりん...カップ1
酒...カップ1/2
砂糖...50g ※甘さが苦手な人は砂糖を減らしても可
栗原 はるみさんの【みそ漬けステーキ】と、【もやしのナムル】、【揚げなすのピリ辛香味づけ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
2013年8月14日(水)、15日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:多賀 正子
NHKきょうの料理では、五感直撃レシピということで、食感対決!のレシピから【ぱりぱりギョーザ】が美味しいそうでした(*^_^*)
こんがりと焼きめがついて香ばしく、羽根がパリパリと食感がたしかに良さそう!私も作ってみたら、羽根が少なかったです(^_^メ) 羽根を作る「小麦粉水」がよく混ざってなくて、器の底に小麦粉が残ってしまったのが原因のようです(>_<) まぁ、ぱりの「ぱ」くらいは感じられたかな(笑)
餃子40個分ととても多めのレシピです。我が家は2人で10個と1/4量で十分なので、おおよその分量で作りました。そのためか、もう少しジュワ〜と肉汁(水分)が感じられる中身だったら良かったなぁ〜
ちなみに、餃子を円盤型(?)にぎゅうと詰め並べて焼きますが、破けずにキレイに離れて食べられます!!コツは、並べるときに餃子の側面にも油をつけること!! なるほどですよねぇ〜本当に1個も破けませんでした!!今後はこの方法で作りたいと思います★
【ぱりぱりギョーザ】レシピ
<材料> 40コ分
ギョーザの皮 (大判)...40枚
小麦粉...適宜・大さじ2強
サラダ油...大さじ3〜4X2
ごま油...大さじ1+1/2・大さじ1強X2
(あん)
豚ひき肉...400g
キャベツ...1/4コ(約300g)
にら...1ワ
しょうが...100g
にんにく...(大) 3かけ
(A)
ごま油...大さじ1+1/2
しょうゆ...大さじ1
顆粒(かりゅう)チキンスープのもと...(中国風)小さじ1+1/2
こしょう...小さじ1/3
(小麦粉水)
小麦粉...大さじ2強
水...320ml
(付け合わせ)
にんにくじょうゆ...適宜
ラー油...適宜
酢...適宜
【ぱりぱりギョーザ】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年8月12日(月)、13日(火)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:斉藤辰夫
NHKきょうの料理では、五感直撃レシピということで、香り対決!から冷たい鶏そば・【夏香る鶏そば】を私も作ってみました。
みょうがの他に、青シソも私は追加してみました。追加して正解!香りがよかったです〜!(^^)! 梅干しの酸味もいいです。きゅうりをもう少し厚めに切った方が、より食感も楽しめたかな。と思いました。
鶏ひき肉も入ってて食べ応えのある冷やしそばレシピです。余分な油を切るので、すっきりともして大満足のお昼メニューでした♪
【夏香る鶏そば】レシピ
<材料> 2人分
ゆでそば...2玉
鶏ひき肉...100g
みょうが...2個
きゅうり...1/2本
梅干し(塩分8%)...4〜5個(50g)
酒・みりん・しょう油...各小さじ1
白ごま...小さじ2
めんつゆ(ストレート)...1カップ
斉藤辰夫さんの【夏香る鶏そば】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年8月8日(木)・12日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:栗原 はるみ
NHKきょうの料理では、栗原はるみさんがサンドイッチのお弁当【ツナ&エッグサンド弁当】を作って紹介していました。
ツナと卵、レタスもサンドするボリュームたっぷりのサンドイッチです\(◎o◎)/! 作ってみたら、お弁当箱に詰めるのも、食べるのもボロボロと落ちてやや難ありでしたぁ(^_^;)
栗原はるみさんのおすすめ通り、口の中でツナと卵が合わさって美味しいです(*^。^*)
ちなみに、合わせて紹介した【カリカリポテトとウインナーのハーブ炒め】もいけます(上写真:右奥)!!ソーセージはパリッブリッと、じゃが芋は表カリカリ、中ホクホク。揚げてないけどフライドポテトみたいで美味しいです!(^^)!
サンドイッチのおかずにも合いますが、お酒のつまみにもいいですね(^_-)-☆ 栗原はるみさんもつまみに作ると放送してました★★★
栗原はるみさんの【ツナ&エッグサンド】レシピ
<材料> 1人分
食パン(8枚切り)...2枚
(ツナサラダ)
ツナ(缶詰/油漬け/小)...1/2缶(正味30g)
たまねぎ(ごく細かいみじん切り)...大さじ1
マヨネーズ...大さじ1+1/2
塩、こしょう...各少々
卵...1コ
レタス(ザク切りにし、水けをよくきる)...1〜2枚分
フレンチマスタード...適量
マヨネーズ...適量
塩、 黒こしょう(粗びき)...各少々
栗原はるみさんの【ツナ&エッグサンド】と、【カリカリポテトとウインナーのハーブ炒め】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
2013年8月1日(木)、5日(月)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:菰田 欣也
NHKきょうの料理では、決定版!夏のベストレシピということで、きょうの料理で人気の高いレシピベスト3を放送していました。
その中から、安くて助かる"鶏肉"を使ったおかずの第1位!菰田 欣也さんの【ジューシー焼き鳥丼】を私も作ってみました。
「焼き鳥」といっても、見た目があれ、違う?と思いましたね。鶏の照り焼きのようにも見えますが(^_^;) 少し焼き目をつけて、その後レンジ加熱するだけ。と簡単で、鶏むね肉を使ってヘルシーです!!
温泉卵をのせてみました。甘辛だれに合いましたが、レシピ通り、わさびと食べた方がオススメ!甘辛だれにすっきりとしたわさびの風味がプラスされて、丼ぶりのわりにあっさりと食べられました。
ちなみに、私は鶏肉の切り方を失敗しました(>_<) 繊維に逆らって切りはじめて断面がボソボソ。慌てて切り直しました。なので、切り口の断面が小さいです。放送では、鶏ハムのようなキレイな丸い断面でした。
合わせた副菜(上写真:奥)は、【炙りだこのわさび和え】です⇒レシピはこちら(上沼恵美子のおしゃべりクッキング放送分)
【ジューシー焼き鳥丼】レシピ
<材料> 2人分
鶏むね肉(大)...1枚(約250g)
ご飯(温かいもの)...丼2杯分
白ごま...適量
焼きのり(全形)...1枚
香菜(シャンツァイ)(ザク切り)...2株(私は、カイワレ)
おろしわさび...適量
サラダ油...小さじ1/2
(たれ)
甘口しょうゆ...大さじ3 (たまりしょうゆ、刺身しょうゆとして市販されている甘口のもので可)
酒...大さじ3
みりん...大さじ2
砂糖...小さじ1
にんにく(すりおろす)...小さじ1/2
※甘口しょうゆが無い場合
酒...大さじ3
みりん...大さじ2
しょうゆ...大さじ1+1/2
砂糖...大さじ1強
水...小さじ2強
にんにく(すりおろす)...小さじ1/2
菰田 欣也さんの【ジューシー焼き鳥丼】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年7月30日(火)、31日(水)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:渡辺 あきこ
NHKきょうの料理では、決定版!夏のベストレシピということで、きょうの料理で人気の高いレシピベスト3を放送。
その中から、安くて助かる"鶏肉"を使ったおかずの第3位!渡辺 あきこさんの【チキン南蛮】を私も作ってみました。
卵とマヨネーズのタルタルソースで洋風の感じがありながら、甘酢でしっかりご飯もすすむおかずだから、みんなに人気があるんでしょうねぇ〜【チキン南蛮】。
甘酢を火にかける手間もなく、【チキン南蛮】の中でも、ラクなレシピで助かりました(^O^)/ 鶏もも肉がどうしても厚くなるので、薄く!と放送していましたが、私もやっぱり厚めに仕上がってしまいました(^_^.) 思った以上に薄切りにしてよいようです。
人気おかず第2位の【鶏肉となすのスタミナ炒め】⇒こちらのレシピも、揃いやすい食材でご飯がすすみオススメです!
【チキン南蛮】レシピ
<材料> 2人分
鶏もも肉...1枚(260g)
卵...1コ
塩・こしょう...各少々
小麦粉...少々
揚げ油...適量
(甘酢だれ)
しょうゆ...大さじ2
酢...大さじ2
砂糖...大さじ1
(タルタルソース)
ゆで卵(粗みじん切り)...1/2コ
マヨネーズ...大さじ4
らっきょうの甘酢漬け(粗みじん切り)...3コ
(付け合わせ)
キャベツ(せん切り)...1枚
トマト(小/くし切り)...1コ
きゅうり(斜め薄切り)...1/2本
渡辺 あきこさんの【チキン南蛮】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
2013年7月30日(火)、31日(水)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:堀江 ひろ子
NHKきょうの料理では、決定版!夏のベストレシピということで、きょうの料理で人気の高いレシピベスト3を放送。その中から、安くて助かる"鶏肉"を使ったおかずの第2位!堀江 ひろ子さんの【鶏肉となすのスタミナ炒め】を私も作ってみました。
甘辛くて、ご飯がすすむ味付けです!!コーティングした片栗粉で鶏肉にも味が絡んで、少しにゅるっと食べやすい。ナスは程よくトロッと味噌との相性は抜群です!そして、ピーマン!食感がいいです!!欠かせませんね。
ちなみに、放送ではニンニクを丸ごと1個使ってました\(◎o◎)/! 我が家では、2人分としても1片だけ。とかなり減量しました。それでも十分スタミナを感じる仕上がりで、大好評でした★★★
【鶏肉となすのスタミナ炒め】レシピ
<材料> 4人分
鶏むね肉 1枚(250g)
なす 4コ
ピーマン 2コ
しょうゆ 大さじ1
かたくり粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
ごま油 大さじ1/2
(にんにくみそ)
にんにく 1コ
みそ 大さじ3
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
堀江 ひろ子さんの【鶏肉となすのスタミナ炒め】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
ページのトップへ戻る