チューボーですよ
チューボーですよ
【カキのグラタン】の中に、食感のアクセントになるジャガイモを使ったレシピで、美味しかったですが、マカロニを入れてボリュームアップしてもよいようです!
堺正章シェフは、塩を加え過ぎてゲストの平岡祐太さんから、三つ星をもらえなく残念な結果でした(星2.5)。なので塩加減を大事に私も作ってみました。
食べて実感!ホワイトソースだけでは、「薄い?」と思っても、カキを食べるとすごいジューシーで、口の中いっぱいに旨味が広がって「美味しい〜〜〜!」ので塩加減は少なめで十分でした★★★
【牡蠣グラタン】のレシピ・ホワイトソースの作り方は、続きに書きました
↓ ↓
2009年10月10日(土)
TBSテレビ
チューボーですよ!
ゲスト:観月ありささん
〜酢豚〜
酢豚というと、材料をそろえる面倒さが先に立つのですが、今回のチューボーですよ!の酢豚の野菜は、「ピーマン」 と 「タマネギ」 だけの嬉しいレシピでした。帰宅がバラバラでも、揚げておけば、食べる直前にわずか10秒ほど甘酢と和えるだけなので、これなら作る頻度も増えそうです!
【酢豚】レシピ
<材料> 3人分
豚モモ肉 …180g
酒 …小さじ1
塩 …2g
胡椒 …少々
薄力粉 …70cc
水 …50cc
ピーマン(緑・赤)…各1個
タマネギ …60g
(甘酢)
酢 …大さじ4
砂糖 …大さじ3と1/2
ケチャップ …大さじ1と2/3
濃口醤油 …大さじ1と1/3
水 …150g
水溶き片栗粉 …大さじ1と2/3
油 …小さじ2
<作り方>
1.豚肉を一口大の削ぎ切りにし、酒、塩、胡椒で下味をつける。
2.ピーマン、赤ピーマン、タマネギは、豚肉より小さめの乱切りにする(さつまいもを追加:中華街「四五六菜館」巨匠レシピより)
3.甘酢の材料、酢、砂糖、ケチャップ、濃口醤油、水をしっかり混ぜ合わせて、味をきめておく
4.薄力粉と水を混ぜた溶き衣を作り、1の豚肉に衣を絡ませて揚げる。
【1回目の揚げ】 160度の油で揚げ、衣が固まったら引き上げ、30秒の余熱を入れる(強火)
【2回目の揚げ】 170度の油で揚げ、衣が半分くらい茶色く色づいてきたら引き上げ、30秒の余熱を入れる
【3回目の揚げ】 180度の油で揚げ、衣が全体的にキツネ色になったら引き上げる
※おもてはカリっと、中はジューシーに!
5.2の野菜も180度の油の中に投入し、5〜10秒で引き上げる(強火)
6.3の甘酢を加熱し、沸いたら水溶き片栗粉でトロミを付ける(強火)
7.照り出しの油を加え、4の豚肉と5の野菜を投入し、さっと絡めて完成!
※街の巨匠たちは、10秒ほどのあおり・鍋振り(4回ほど)で完成
中華街の巨匠のレシピから「さつまいも」も追加しましたが、甘酢の酸味とさつまいもの甘さが美味しいひと品に★★★
※サツマイモは皮をむいて、乱切りです
ゲスト:竹中直人さん
〜ゴーヤーチャンプルー〜
チューボーですよ!では、豚バラ肉でなく「ポークランチョンミート」で作るチャンプルを紹介していました。嫁ー1グランプリ【じゃがりコロッケ】で、ランチョンミートを知って、すっかり気に入ってます!
【ゴーヤーチャンプル】
※はなまるマーケットとのアレンジレシピです
<材料> 3人分
ゴーヤー・・・1本半
木綿豆腐・・・250g
ポークランチョンミート・・・100g
もやし・・・100g
ニンジン・・・1/2本 ※はなまるマーケット
適量 卵・・・1個
カツオだし・・・150cc
しょう油・・・小さじ1
塩・コショウ・・・各少々
カツオ節・・・適量
サラダ油・・・大さじ1
<作り方>
1.豆腐をクッキングペーパーで包み、電子レンジで3分温めた後、重石をのせて15分水分を抜く。手で一口サイズにちぎる
2.ゴーヤは縦半分に切り、綿を取り除き、3mm厚に切って、5秒ほど、軽く水にさらし、灰汁抜きをする
3.ニンジンは千切りに、ポークランチョンミートは、スライスし、棒状に切る。
4.熱したフライパンに油をひき、豆腐、ポークランチョンミートを炒める
5.豆腐とポークに焼き色が付いたらゴーヤー、ニンジンを加え、塩、ダシ、もやしを加えて火を通す(強火)
6.水分がある程度蒸発したら、醤油入りの溶き卵を加え、削り節をまぶす
※右写真くらい、水分が残るくらいで
7.卵に火が通ったら全体を返して、火を止め、盛りつけて完成 !
※苦味が苦手な人は、緑色が見えるくらいワタをしっかり削り取りましょう
↑ ↑
はなまるマーケット・とくまる【ゴーヤとタマネギのマヨネーズサラダ】レシピより
溶き卵にしょう油が入ってるので、もやしやニンジンなど野菜が多くとも、味がしっかりしていて美味しかったです(⌒〜⌒)
TBSテレビ
チューボーですよ!
ゲスト:優木 まおみさん
〜焼売〜
「皮の餃子、具の焼売」と中国では言われているそうで、街の巨匠たちは、豚肩ロースの塊り肉を角切りとたたきで、あえて2種類の食感を出したり、干し貝柱を入れてたり、旨味が濃くて、美味しいはずですよね〜
気軽に簡単に作れる具材で、私は作ってみたところ、ジューシーで旨味が、今までで1番おいしかったので、「★★★星、3つです〜」ってことで、オリジナルレシピですが、よろしかったらお試しください(⌒〜⌒)
豚ひき肉…50〜60g
豚バラ肉…50〜60g(粗みじん切り)
(調味料)
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1弱
オイスターソース 小さじ1弱
しょう油…小さじ1
酒…適量
コショウ…適量
おろし生姜…適量
ゴマ油…適量
タマネギ…80g(肉より少し少なめ)
シイタケ…2、3枚
片栗粉…適量
焼売の皮…8枚
※角4か所を切ることで、餡とフィット旨味を逃がさない
1.ボウルに豚ひき肉と粗みじん切りした豚バラ肉を入れ、調味料を加えて、粘りが出るまでしっかりと練る。
3.タマネギとシイタケを細かくみじん切りし、片栗粉をからめておく
※水分が出るのを防ぐ
4.3をボウルに加えて、軽くまぜる
5.焼売の皮に、4の餡を乗せて円筒状に包み、約8分ほど蒸して完成!
※餡の旨味を逃がさないよう、皮を餡に練り込むように成形
巨匠たちは、親指と人差し指で丸くした上に皮をのせて、餡を成形していく通常の方法ですが、餡の量が違ったり、均等にならなかったりするんですよね(T_T)
私は、はじめに餡を団子にしてお皿に置きます。その上から皮をのせて、ひっくり返して成形します。この方法、とっても簡単でお子さんでも作れますよ(*^。^*)
ちなみに、グリーンピースをまず置き、その上に餡の団子を置くと、より手間が省けて、「時短」です!(番組が違いますが) 今回は、巨匠たちが、何もトッピングしていないので、飾りなしであえて本場っぽくしました!
ページのトップへ戻る