スッキリ

butasyabu2010年3月25日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

春キャベツがたっぷり食べられるケンタロウ先生の「豚肉の和え物」を作ってみました。
同日放送:栗原はるみ先生のトロリととろける⇒ 【揚げなすと豚肉のにんにく炒め】


5分で出来る副菜で、豚肉がやわらかく、キャベツの甘み、ごま油の香りがよく、思った以上に美味しかったです!!


ケンタロウ先生の【豚しゃぶとゆでキャベツの和えもの】 レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓


agenasuitame2010年3月25日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

今回は、時間のないときでもあっという間に出来ちゃう豚肉を使った料理!ということで、栗原はるみ先生がトロリと、とろけるナスと豚肉を炒めものを教えてくれました。


食材はナスと豚肉。調味料は、「しょう油だけ!」ホント、あっという間に出来上がって嬉しいレシピでした★★★ もう少し、ナス色をキレイに仕上げたかったですが、口の中でナスがとろけて味は◎でした(⌒〜⌒)


栗原はるみ先生の【揚げなすと豚肉のにんにく炒め】 レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓


nikomirenkonburg2010年2月18日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

シャキシャキの食感が楽しいレンコン入りのハンバーグ!煮込むので火の通りが安心!という失敗しない簡単レシピを栗原はるみ先生が教えてくれました


「肉は肉らしく」とのことで、肉をこねずに成形したハンバーグは、たしかに美味しかったです!レンコンが多少、ポロっとしてもソースと一緒に食べられるので気にしなくて良いようでした★★★


栗原はるみ先生の【煮込みレンコンハンバーグ】 レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓


kanicreamimo22010年1月28日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

今回は、必ず冷蔵庫に入っているというご家庭も多い「牛乳」を使った料理の中から、栗原はるみ先生が衣はサクサク、中身はトロットロの 【カニクリームコロッケ】 と寒いこの季節にピッタリのレシピを教えてくれました。


ホワイトソースは電子レンジで簡単!その上、ジャガイモも加わってボリュームアップして、食べ応えある嬉しいひと品でした★★★kanicreamimo3ポイントをおさえても、ダマができてしまいました(T_T) (写真右)


が、大丈夫!混ぜて揚げたら予想以上に「フワとろ」に仕上がって、これはカニが少なくても(笑) 美味しかったです!!


電子レンジで簡単に、ホワイトソースを作る栗原はるみ先生の【カニクリームコロッケ】 レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓


wafucurryharumi2010年1月21日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

寒いこの季節にピッタリ!トロットロの熱々カレー!それも、栗原はるみ先生が和にこだわった【和風カレー】旨みたっぷりのアイデアレシピ・作り方を伝授してくれました


里芋と大根、油揚げなどの具材が“和風”ですが、味付けもまさに和風!!おそば屋さんのカレーのように、あっさりしながら野菜のうま味がたっぷりで美味しかったです(⌒〜⌒) 油揚げの切り方は、少し食べずらいので、横半分にも切ることをおすすめします★★★


栗原はるみ先生の【和風カレー】 レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓

 


ebiniragyoza32010年1月14日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン


今回のはるみキッチンでは、栗原はるみ先生オリジナルレシピで【エビにら餃子】を紹介していました。この餃子、包まずに「はさむ」だけ!!!気軽に作れてオススメです★★★


具も肉汁もこぼれず、中はプリップリ、外はパリッパリで美味しかったです(⌒〜⌒) はさむだけなので、皮のフチぎりぎりまで、具材たっぷりに挟んだら良かったかなぁ・・・と思ってます


 【エビにら餃子】  レシピ・作り方は、続きに書きました
 ↓ ↓


wafumabo2010年1月7日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

今回は、栗原はるみ先生イチ押しのレシピ「和風マーボ豆腐」!中華料理の代表・麻婆豆腐ですが、豆板醤を使わずにダシやしょうゆで和風の味にアレンジした、簡単においしく作れる一品です!!


【和風マーボ豆腐】
レシピ

<材料>  4人分

絹豆腐…2丁
牛ひき肉…200g
長ねぎ…大さじ2
しょうが…小さじ2
にんにく…小さじ2

(調味料)
だし汁…1と1/2カップ
しょうゆ…大さじ4〜5
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1

赤唐辛子の小口切り…2〜3本
サラダ油…大さじ2
水溶き片栗粉…適量
花椒(中国の山椒)…お好みで


<作り方>

1.薬味となるにんにく・しょうが・長ねぎをみじん切りにするwafumabo1

2.豆腐を塩を少し入れた沸騰したお湯で下ゆでし、ざるにあけておく(切った豆腐でした)
※豆腐を下ゆでしておくと豆腐の中の余分な水分が抜け、ぐちゃっとならずまた、味がしみ込みやすくもなる!

3.1のにんにく・しょうが・長ねぎをサラダ油を敷いたフライパンで、香りが出るまで炒める

4.3が炒まったらその中に牛ひき肉を入れ、さらに炒める
(粗めのミンチ肉が、いいダシがでてオススメだそうです)

5.さらに別鍋に、だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖を入れ温めておく

6.5を牛ひき肉を炒めていたフライパンに投入。
さらに赤唐辛子の小口切り、続いて主役の豆腐も投入。

7.水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。皿に盛り付け、上から花椒をかけて完成!


豚の挽き肉だったり、花椒が無かったりしましたが、あっさりしているので、とっても食べやすくご飯がすすみました!


3syokudon2009年9月17日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン


お弁当や丼ぶりメニューの定番レシピ「三色丼」のグレードアップをはかるレシピ!


興味津々で見ました。鶏そぼろの煮だし汁とお米を一緒に炊くところ!がポイントでした。なんで今まで気がつかなかったんだろう〜


私は炊飯器で作りましたが、放送のように、土鍋でご飯を炊いたら「おこげ」が出来て、香ばしさもプラス!もっと美味しいと思います(*^_^*)


【三色丼】レシピ


<材料> 4人分 

(ごはんにのる具材)
鶏ひき肉…300g
絹さや…100g(インゲンを代用しました)
卵…4個

(A)鶏肉の下煮の材料
だし汁…1カップ
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ2

(ごはんの材料)
鶏ひき肉を煮た汁…1カップ
だし汁…1カップ
塩…少々
米…2カップ

(B)鶏そぼろ用
しょうゆ…1/4カップ
酒…大さじ 1
みりん…大さじ 2
砂糖…大さじ 2

(炒り卵用)
砂糖…大さじ1と1/2
酒…大さじ1
塩…少々


<作り方>


*ごはんを炊くだしの準備*
1. 鍋に(A)のだし汁1カップ、しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、みりん大さじ1の調味料を合わせて煮立て、鶏肉を加えて混ぜながら煮る。アクは取り除く。


2.鶏のひき肉に軽く火が通ったらざるに上げ、ひき肉と煮汁に分ける。3syokudon1


3.1で煮た煮汁1カップに、だし汁を足して2カップに計量し、塩を加え、土鍋に米を入れて、ふたをして強火で沸騰させてから、弱火で10分ごはんを炊く
※炊飯器でも炊ける(同じ分量)


*鶏そぼろを作る*
4.鍋にざるに上げたひき肉に(B)の鶏そぼろ用調味料、しょうゆ1/4カップ、酒大さじ1、みりん大さじ2、砂糖大さじ2を合わせて火にかけ、箸で混ぜながらさっと煮る。
※若干、煮汁を残すとしっとりした鶏そぼろに


*炒り卵を作る*
5.ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、酒、塩を加え、ザルでこす。卵液を鍋に入れて火にかけ、多めの箸で手早く混ぜながら火を通す。
※多めの箸で卵を炒めるとポロポロのきれいな炒り卵に


6.絹さやは筋を取り、塩少々を加えた熱湯でかためにゆで、冷水に取り、水気をよく切ってから、斜めのせん切りにする。


7.器にごはんを盛り、鶏そぼろ、炒り卵、絹さや、紅しょうが、好みでのりをのせて完成!



【鶏そぼろおにぎり】レシピsoboronigiri


<作り方>

炊いたごはんに、鶏そぼろを混ぜてにぎる。


おにぎりは、紅ショウガを混ぜこんで握ってみました。美味しい美味しい(⌒〜⌒) 土鍋で炊いたら、もっと美味しいんでしょうねぇ★★★3色丼は、お弁当の時はきっちり色別に盛り付けて、目からも楽しんでください!とのことでした。


≪追記≫ 2014年3月5日 NHKきょうの料理より

【栗原はるみのお弁当12か月スペシャル】BENTO in U.S.A. 前編で、【鶏そぼろ】が紹介されました。煮るだけの簡単レシピ!炊き立てご飯に混ぜて【鶏そぼろおにぎり】にしていました。


自称「そぼろマニア」という栗原はるみさん。

「これが作れなきゃ、(日本では)お嫁にいけないのよ」とも・・・(*^_^*)


上記の分量と少し違うので、レシピを続きにあげておきます。


herbchicken2009年9月3日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン

ハーブの香りが爽やかな、ごはんに合うおかず「ハーブチキン」を紹介していました。玄米ごはんでよりヘルシーな仕上がりです!

【ハーブチキン】栗原はるみさんレシピ

<材料> 4人分

鶏もも肉…2枚

玉ねぎ…1/2個
にんにくのみじん切り…大さじ1
赤ワイン…1/4カップ
しょうゆ…1/4カップ
バジル…2〜3枝
ローズマリー…2〜3枝

ピーマン(緑・赤)…各3個
オリーブ油…大さじ2

玄米ごはん

<作り方>

1.鶏肉はから揚げ位の大きさを目安に切る。

herbchicken22.玉ねぎ、にんにくは細かいみじん切りにし、赤ワイン・しょうゆと合わせてマリネ液を作る
※細かいみじん切りでソースと一体感を

3.鶏肉にマリネ液をからめ、ローズマリー、バジルを加えて15分くらい置く。

4.ピーマンはそれぞれ縦半分に切って種を取り、さらに2等分にする。

5.フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、ピーマンを入れてさっと軽く焦げ目がつく程度に炒めて取り出す。

6.フライパンにオリーブ油大さじ1を足し、汁気をきった鶏肉を入れ焼きつけるように炒める。
※チキンの表面を強火で一気にパリッと焼く!(表パリッ、中ジューシー)

7 残ったマリネ液をハーブごと加え、手早く炒め合わせる。ハーブは途中で取り除きピーマンを入れ合わせる。玄米ごはんを器に盛り、ハーブチキンを乗せて完成!
※鶏肉を漬け込んだマリネ液はチキンに火が通ってから入れる


実は・・・倍の30分も漬けこんでしまい、鶏肉がすっかり「ワイン色」に染まりました。その上、全体的にフライパンが熱過ぎたようで、ちょっと「黒い仕上がり」になってしまいました(T_T) 


香りや鶏肉のやわらかさ、味は、バッチリで美味しかったですが、はるみキッチンの放送では、もう少し「清涼感」「透明感」のあるお料理でしたので!!


JPG2009年8月27日(木)
日テレ

スッキリ!!
はるみキッチン


月に一度のスペシャル版!人気料理家のケンタロウさんと栗原はるみさんのコラボで「きのこ」を使った2つの料理を紹介していました。今回のはるみさんのレシピは、1品で2度おいしい!レシピです。早速、チャレンジ↓ ↓


【きのこのおかか煮】栗原はるみさんレシピ


<材料>

生しいたけ…1パック
しめじ…1パック
えのき茸…大1袋

しょうゆ…大さじ3
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ2
削りガツオ…小2袋


<作り方>kinokokaka1

1.しいたけは石づきを取り、1枚を4等分にする。えのき茸はかさの方から3cmの長さに切り根元を落とす。しめじもかさの方から切り小房に分ける。長いものは半分に切り石づきを取る。
※えのき茸・しめじはかさの方から切るとバラバラにならず切りやすい。

2.鍋にしょうゆ・みりん・砂糖を入れてひと煮立ちさせる。

3.しいたけ、しめじ、えのき茸を加えて手早く煮て、削りガツオを入れ、火を止めて混ぜ合わせて完成! お好みで赤唐辛子を加えて下さいkinokokakagohan
※おかかにきのこから出るエキスを吸わせる。
※おかかからも良いだしが出る。


あっという間にできて、ご飯にぴったり、おかわりしたくなる美味しさです(⌒〜⌒)


この、【きのこのおかか煮】にを使ってもうひと品【きのこの春巻き】の作り方は、続きに書きます
 ↓  ↓


kinokotyahan2009年8月27日(木)
日テレ

スッキリ!!

はるみキッチン

月に一度のスペシャル版!人気料理家のケンタロウさんと栗原はるみさんのコラボで「きのこ」を使った2つの料理を紹介していました。きのこの水分を吸わずに、パラパラのチャーハンを作るポイントも教えてくれました!


【きのことひき肉のチャーハン】ケンタロウさんレシピ

<材料> 2〜3人分

しめじ…1パック
えのき茸…1パック
青ねぎ…1/2束
にんにく…1片
ごま油…大さじ1
豚ひき肉…100g
卵…2個

温かいご飯…茶碗2杯強

酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
塩、こしょう…各適宜

<作り方>

1.しめじは石づきを落として小房に分ける。えのき茸は石づきを落として長さを3等分に切ってほぐす。青ネギを小口切り、ニンニクをみじん切りにする。

2.フライパンを熱してごま油をひき、にんにくを弱火で炒め香りを出す。

3.香りが出てきたら、ひき肉を加えてほぐしながら強火で炒めて軽く塩・こしょうを入れる。

4.しめじ、えのき茸を加えて炒める。kinokotyahan2

5.キノコがしんなりしたら脇に寄せて、空いたところに卵を流し入れる。すぐに卵の上にご飯をのせる。
※卵でごはんをコーティングしてきのこの水分をごはんに吸わせないようにする

6.ご飯と卵をほぐし混ぜ合わせながら炒める。

7.ご飯に卵がなじんだら全体を炒め合わせる。
※しっかり炒めて水分を飛ばす

8.酒を加えてザッと炒め、しょうゆを加えて炒め合わせる。塩、こしょうで味をととのえて、青ねぎを加えざっと炒めて完成!


卵料理は、写真を撮影している場合じゃない!と常々、失敗と反省を繰り返しています(^_^;) が、今回のチャーハンは、パラパラで美味しく出来ました★★★






ページのトップへ戻る
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
ブログランキング
最新のコメント
TagCloud