おかずのクッキング

2012年9月21日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
料理研究家:土井善晴先生
おかずのクッキングでは、土井善晴先生が、秋の味覚がたっぷり詰まった、【きのこのホイル焼き】を作って紹介していました。
包んだホイルが、プク〜っと膨れてきて完成が待ち遠しい感じでした♪ 膨れたら傾けてホイルの下に水分を落とすところがポイント!
なのですが、忘れました(>_<) 上手いこと膨れて、思わず安心しちゃいましたぁ(^_^;) 食べる時、ホイルの上部には気になる水分もなく、差し支えなかったかと思いますが。
本来の赤味噌に代わって合わせ味噌で作りました。仕上がりが薄味のように見えましたが、サーモン、きのこ、バターの風味を感じられて良かったです(^O^)/
バターを塗って焦げないはずが、私は焦げました(^_^;) が、それもご愛敬。バーベキューっぽい?!(笑) きのこ類は、クタッとなるので多めかなくらいでいいですね(^_-)-☆
土井流!【きのこのホイル焼き】レシピ
<材料> 2人分
えのきたけ・・・80g
しめじ・・・100g
青ねぎ・・・1/2本(私は、小ねぎで)
サーモン(厚め)・・・1切れ
塩(下味)・・・少々
赤味噌・・・20g(私は、合わせ味噌で)
酒・・・大さじ4
バター・・・10g
土井善晴先生の【きのこのホイル焼き】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年8月10日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
料理研究家:土井善晴先生
おかずのクッキングでは、土井善晴先生が、【ゴーヤーチャンプルー】を作って紹介していました。 ポイントは、大きめの豆腐!ゴーヤとの食感の違いを楽しむようです。
ウチの場合、苦手なゴーヤを少なめにしたので、豆腐が主役のような仕上がりですが(^_^;) 大きめ豆腐のおかげか、少しゴーヤの苦みが和らぐ感じがしました♪
この【ゴーヤーチャンプルー】は、かつお節をトッピングしません。塩はもちろん、黒コショウを多めに効かせると美味しいように私は思いました。
土井流!【ゴーヤーチャンプルー】レシピ
<材料> 2〜3人分
ゴーヤー(苦瓜)・・・1本(280g)
豚肩ロース(生姜焼き用)・・・120g
木綿豆腐・・・1丁(300g)
卵・・・2個
醤油・・・大さじ1/2
塩・・・適量
黒こしょう・・・適量
サラダ油・・・適量
土井善晴先生の【ゴーヤーチャンプルー】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年6月1日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
〜教えて!おかず応援隊
おかずのクッキングで、笠原将弘店主が、笠原家秘伝の絶品【鶏つくね】を作って紹介していました。
ん〜〜〜とっても美味しそうでした(*^。^*) 簡単そうで魅力的!早速、作ってみました。
タマネギをおろして加えるところが、ポイント!!と、分かっていながら我が家には「新タマネギ」しかなくて、すりおろしたら、なんだか水分ばっかり出ちゃって、不安に・・・。
本来よりすりおろしたまねぎの量が少ないものの、大丈夫だったみたい。予想以上に美味しい!やわらかくて、お店のつくねみたいですっ!!
粉山椒、大根おろしを私は省略してますが、卵の黄身を添えるだけでもいいみたい(*^_^*) 甘辛ダレにコクをプラスしてくれて、ふっくらとろ〜り美味しかったです♪♪♪ 丼ぶりにもなりますね(^_-)-☆
『賛否両論』笠原将弘店主の【鶏つくね】レシピ
<材料> 16〜18個分
(つくね)
鶏ひき肉・・・300g
玉ねぎ・・・300g
卵・・・1個(卵黄・卵白に分ける)
醤油、砂糖、片栗粉・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1/3
(たれ)
醤油、みりん、酒、水・・・各大さじ2
砂糖・・・小さじ1
サラダ油・・・大さじ1
粉山椒、大根おろし・・・各少々(私は省略)
【鶏つくね】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年3月30日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
料理研究家:土井善晴先生
おかずのクッキングで、土井善晴先生が、とろっと滑らかな【マッシュポテト】をホワイトソースと合わせた贅沢なひと品『マッシュポテトのグラタン風』を作って紹介していました。
ん〜〜〜美味しそう(*^。^*) とってもクリーミーで魅力的!早速、作ってみたら、やっぱり美味しい!!!
茹でたジャガイモを木ベラで潰して簡単です。今度は、マッシャーでしっかり潰してから、ホワイトソースと合わせて、もっと舌触りのよい、上品な【マッシュポテト】を作ってみようかと思います♪♪♪
【マッシュポテト】レシピ
<材料> 3〜4人分
ジャガイモ(男爵・170〜180g)・・・大2個
生クリーム・・・70cc
生パン粉・・・適量
(ホワイトソース)※黄金比は「バター1:小麦粉1:牛乳10」
バター・・・30g
小麦粉・・・30g
牛乳・・・300cc
塩・・・小さじ1/2
(塩・コショウ)...各適量
土井善晴先生の【マッシュポテト】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年3月16日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
おかずのクッキングで、教えて!おかず応援隊のコーナーで、小田真規子さんが、クリームコロッケのような見た目の【メンチカツ】を作って紹介していました。
俵型にすることで、口に入れやすく食べやすい!というレシピです。パン粉も細かくするから、やさしい感じのメンチカツに仕上がりました。
肉だねには、豆腐も入って少しやわらかい肉だねです。空気が入ったような、ふわっとした仕上がりで、おいしかったです〜(*^。^*)。
ひき肉と同量にちかい豆腐も入るから、カロリーも抑えられていいようです。食後、胃が重くなりませんでした♪
小田真規子さんの【やわらかメンチカツ】レシピ
<材料> 6個分
豚ひき肉...100g
木綿豆腐...80g(水気を拭き取る)
タマネギ...30g(みじん切り)
味噌...大さじ1/2
溶き卵...大さじ1
コショウ...少々
パン粉...1と1/2カップ
(合わせ衣)
溶き卵...1個(上記の大さじ1をひいたもの)
牛乳...大さじ1と1/2
小麦粉...大さじ6
揚げ油...適量
小田真規子さんの【やわらかメンチカツ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2011年7月8日(金)
テレビ朝日
おかずのクッキング
トマトの美味しい季節の到来で、土井善晴先生が【トマトの肉詰め】を作って紹介していました。
「肉詰め」と言いながら、詰めません!と土井先生。
トマトにのせて押しつけながら焼く。という驚きの楽ちんレシピ♪
醤油バターのソースが決め手!とのことですが、レモンが効きすぎて無理〜っ(>_<)
レモンの絞り汁1個分は、様子を見ながらがよいと思うのは、ウチだけかなぁ〜
土井善晴先生の【トマトの肉詰め】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

テレビ朝日
おかずのクッキング
〜ハンバーグ〜
ふわふわでやわらかい土井先生のハンバーグ!
やわらかさの秘訣は、食パンを牛乳に浸して加えること。
細かくちぎった方が良いようです。大きいものが、「パン」として残ってしまいました(^_^;)
生地がやわらかいので、成形もコロンと厚みがあります。
それにしても、ちょっと高さがありすぎました・・・が、食べ応えがあって、いつもよりちょっと嬉しかったです(*^。^*)
練りがらしの入ったソースも私好みで気に入りました。
土井善晴先生の【ニッポンのハンバーグ】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

テレビ朝日
おかずのクッキング
和食「賛否両論」の笠原将弘店主が、しょうが焼きをおいしく作るポイントを紹介していました。
ポイントは、たれに「漬けすぎない」、肉を焼くときに「動かしすぎない」、最後にたれを入れてから「火を入れすぎない」この「3つのすぎない」こと!
これらを押さえて、定番おかず【豚肉のしょうが焼き】を作りました。肉がかたくなり過ぎずに、いい感じ!
ハチミツが入って、いつも作る味と少し違って美味しい(*^。^*) けど、焦げやすいので気をつけましょう!
【豚肉の生姜焼き】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
ページのトップへ戻る