
2015年6月6日(土)
テレビ朝日
おかずのクッキング
おかずのクッキングでは、柳原尚之さんが、【鶏の手綱(たづな)揚げ】 の作り方を紹介していました。
煮物などで見かける、くるっ、くにゅっと巻いた「こんにゃく」を手綱(たづな)というそうです。
今回は、鶏むね肉を手綱にして揚げた、ボリュームある一品です。
< 実際に作ってみました!! >
鶏むね肉を手綱(たづな)にして、ボリュームアップ!
というところが、気に入りました!
実際に作ってみたら、立体的になるので、
見た目にもボリュームが増します。
デニッシュパンのようにも見えるものもあって、
なんだか目に新鮮!
ちなみに、私は少し大きく切りました。
放送では、もう少し1個ずつが小さく、
お皿にも2,3個と、上品な盛り付け方でした。
◆◇◆ 【鶏の手綱(たづな)揚げ】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★☆
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
揚げる手間がかかりますが、
下味10分漬け置きで、味がしっかりしてます。
お弁当のおかずにもオススメ!
【鶏の手綱(たづな)揚げ】 のレシピは続きです♪
続きはこちら
■■■ 【鶏の手綱(たづな)揚げ】レシピ ■■■
<材料> 2人分
鶏むね肉…1/2枚(150g)
しし唐…4本
片栗粉…適量
揚げ油…適量
(下味)
醤油…大さじ1
おろし生姜…15g
<作り方>
1.鶏むね肉(1/2枚(150g))は繊維に沿ってそぎ切りにします。 中心に1�pほどの切りこみを入れ、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。 切りこみに片端を通し、手綱を作ります。
※手綱にすることで、揚げる時間が短く、ジューシーに仕上がる
2.下味の醤油(大1)、おろし生姜(15g)をに10分漬けます。
3.しし唐(4本)は軸を切り落とし、破裂して油が跳ねないように縦に切り目を一か所ずつ入れます。 油を170度に熱し、しし唐を揚げて取り出し、180度に上げて2の鶏肉に片栗粉(適量)をまぶし、きつね色に揚げます。
※しし唐を先に揚げる
4、器に盛り【鶏の手綱(たづな)揚げ】 の出来上がり。
●おかずのクッキングの放送を参考に作ってみました。
<材料> 2人分
鶏むね肉…1/2枚(150g)
しし唐…4本
片栗粉…適量
揚げ油…適量
(下味)
醤油…大さじ1
おろし生姜…15g
<作り方>
1.鶏むね肉(1/2枚(150g))は繊維に沿ってそぎ切りにします。 中心に1�pほどの切りこみを入れ、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。 切りこみに片端を通し、手綱を作ります。

※手綱にすることで、揚げる時間が短く、ジューシーに仕上がる
2.下味の醤油(大1)、おろし生姜(15g)をに10分漬けます。

3.しし唐(4本)は軸を切り落とし、破裂して油が跳ねないように縦に切り目を一か所ずつ入れます。 油を170度に熱し、しし唐を揚げて取り出し、180度に上げて2の鶏肉に片栗粉(適量)をまぶし、きつね色に揚げます。

※しし唐を先に揚げる
4、器に盛り【鶏の手綱(たづな)揚げ】 の出来上がり。

●おかずのクッキングの放送を参考に作ってみました。
cookcheck at 14:55│Comments(0)│
│おかずのクッキング