
2015年4月20日(月)
フジテレビ
ノンストップ!
〜行列シェフのまかない家ごはん〜
今日のノンストップ!では、お店のまかないを紹介するコーナーで、【しらたき丼】を作っていました。
鶏肉を皮目だけ焼いてから煮るところがポイントで、余分な脂を出して美味しさをアップしていました。
しらたきが主役ということで、しっかり味を含ませて炒りつけるところも、しらたき丼のポイントでした。
< 実際に作ってみました!! >
鶏肉を焼いてから漬けて、煮て、
豆腐やしらたきも別に煮て、
目玉焼きも作るレシピ・・・ちょっと手間がかかりました(^_^.)
目玉焼きは、インパクトがあってボリュームある感を出してくれるけど、
温泉卵とか好きな人は生卵で楽(ラク)してもいいかも!
それなりに美味しかったです。
でも、手間の分、もう少し美味しかったら嬉しかったなぁ。
◆◇◆ 【しらたき丼】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★☆
調理の時間 ★★☆
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピリ辛甘めに味つけた「しらたき」が、
常備菜のようにもなる。ということで、
これはオススメ!
【しらたき丼】のレシピは続きです♪
続きはこちら
■■■ 【しらたき丼】レシピ ■■■
<材料> 2人分
しらたき(下茹で、食べやすい長さに切る)…200g
鶏モモ肉…200g
炊き豆腐…1/2丁(150g)
卵…2個
温かいご飯…茶碗2杯分(400g)
サラダ油…適量
豆板醤…大さじ1
ゴマ油…適量
(A)
だし汁…大さじ4
みりん…大さじ4
しょうゆ…大さじ2と2/3
<作り方>
1、中華鍋(またはフライパン)にサラダ油(適量)を薄くひき、鶏モモ肉(200g)の皮目から入れ、焼き色がつくまでごく弱火でじっくりと焼き、余分な脂を出します(身は生のままでOK)。
※余分な脂を出す。ひと手間でおいしく!
2、Aのだし汁(大4)、みりん(大4)、しょうゆ(大2と2/3)を合わせ、1の鶏肉の皮目を上にして10分漬けます。
3、2の鶏肉は小さめのひと口大に切り(漬け汁は残しておく)、焼き豆腐(1/2丁(150g)は6等分に切ります。
4、小鍋に2の漬け汁と焼き豆腐を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせ、焼き豆腐を取り出します。
5、4の鍋に3の鶏肉を入れ、火が通ったら取り出します。
6、耐熱容器に5の漬け汁を少しと卵(1個)を割り入れ、黄身の中心に箸で穴をあけ、電子レンジ(600W)で50秒加熱し目玉焼きを作ります。 同様にもう1つ作ります。
●放送:「目玉焼きにする」とだけ放送されました。
⇒雑誌ESSEを見て、レシピをアップしました。
(私は、フライパンで目玉焼きを作りました)
7、5の鍋に下茹でして、食べやすい長さに切ったしらたき( 200g)と豆板醤(大1)を入れて混ぜながら、汁気がなくなるまで中火で3〜4分煮て、ごま油(数滴)垂らします。
※豆板醤でご飯が進む味付けに!
写真:しらたきは360gと多めです。豆板醤は、かなり少なめ。
8、器に温かいご飯(茶碗2杯分(400g))をそれぞれ盛り、7のしらたき、4の焼き豆腐、5の鶏肉をのせ、上から6の目玉焼き、みつば(分量外)をのせて、【しらたき丼】の出来上がり。
(私は、みつばの代わりにグリンピースをのせました)
●ノンストップ!の放送を参考に作ってみました。
<材料> 2人分
しらたき(下茹で、食べやすい長さに切る)…200g
鶏モモ肉…200g
炊き豆腐…1/2丁(150g)
卵…2個
温かいご飯…茶碗2杯分(400g)
サラダ油…適量
豆板醤…大さじ1
ゴマ油…適量
(A)
だし汁…大さじ4
みりん…大さじ4
しょうゆ…大さじ2と2/3
<作り方>
1、中華鍋(またはフライパン)にサラダ油(適量)を薄くひき、鶏モモ肉(200g)の皮目から入れ、焼き色がつくまでごく弱火でじっくりと焼き、余分な脂を出します(身は生のままでOK)。

※余分な脂を出す。ひと手間でおいしく!
2、Aのだし汁(大4)、みりん(大4)、しょうゆ(大2と2/3)を合わせ、1の鶏肉の皮目を上にして10分漬けます。

3、2の鶏肉は小さめのひと口大に切り(漬け汁は残しておく)、焼き豆腐(1/2丁(150g)は6等分に切ります。

4、小鍋に2の漬け汁と焼き豆腐を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせ、焼き豆腐を取り出します。

5、4の鍋に3の鶏肉を入れ、火が通ったら取り出します。

6、耐熱容器に5の漬け汁を少しと卵(1個)を割り入れ、黄身の中心に箸で穴をあけ、電子レンジ(600W)で50秒加熱し目玉焼きを作ります。 同様にもう1つ作ります。

●放送:「目玉焼きにする」とだけ放送されました。
⇒雑誌ESSEを見て、レシピをアップしました。
(私は、フライパンで目玉焼きを作りました)
7、5の鍋に下茹でして、食べやすい長さに切ったしらたき( 200g)と豆板醤(大1)を入れて混ぜながら、汁気がなくなるまで中火で3〜4分煮て、ごま油(数滴)垂らします。

※豆板醤でご飯が進む味付けに!
写真:しらたきは360gと多めです。豆板醤は、かなり少なめ。
8、器に温かいご飯(茶碗2杯分(400g))をそれぞれ盛り、7のしらたき、4の焼き豆腐、5の鶏肉をのせ、上から6の目玉焼き、みつば(分量外)をのせて、【しらたき丼】の出来上がり。

(私は、みつばの代わりにグリンピースをのせました)
●ノンストップ!の放送を参考に作ってみました。
cookcheck at 00:41│Comments(0)│
│ノンストップ!