
2014年12月9日(火)
テレビ朝日
みんなの家庭の医学
〜新たな原因が判明!冬に増える身体の不調解消SP〜
夜間頻尿を引き起こす原因の一つに、「塩分の摂りすぎ」があることが判明と放送していました。
そこで、みんなの家庭の医学でお馴染み奥薗壽子さんが、減塩してもおいしいお鍋3品を紹介していました。
< 実際に作ってみました!! >
最後に、【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】を作ってみました。
鍋から溢れんばかり\(◎o◎)/!
たっぷりの白菜を使うお鍋です。
なので、3つのお鍋の中では、1番味が薄めに感じられました。
でも、食べている間に肉団子の旨みや、厚揚げのコクなど、
塩っ気が足りないとは、思わなくなって美味しかったです!(^^)!
食べ応えも1番ありました。
しめは、ご飯でなくパスタというところもお楽しみでした!
見た目カルボナーラのようなパスタで、期待が膨らみます。
チーズを使わないので、カルボナーラよりあっさり。
「カルボナーラ風」で、最後まで十分に楽しめました♪
◆◇◆ 【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
レシピの半量で作りましたが、
白菜を蒸してる間に肉団子が鍋底にくっついてしまいました(^_^;)
どのお鍋レシピも共通で、
分量通りに作った方が失敗なく、安心のようです。
【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】のレシピは続きです♪
続きはこちら
■■■ 【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】レシピ ■■■
<材料> 3人分
白菜…1/8個(300g)
しめじ…1パック
厚揚げ…小1枚(150g)
長ねぎ(白い部分)…1/2本
(鶏団子)
鶏ひき肉…150g
長ねぎ(青い部分)…1/4本
醤油…小さじ1
片栗粉…大さじ1
しょうが(すりおろし)…1かけ
(スープ)
豆乳…1カップ
水…1カップ
昆布(1x10cm)…1枚
オイスターソース…大さじ1
コショウ…適宜
塩…小さじ1/2
みりん…小さじ1(好みで)
<作り方> 写真:レシピの半量1.5人前
*具材の下ごしらえ*
1、白菜(1/8個(300g))をざく切りにします。 しめじ(1パック)は石づきを取り、小房に分けてほぐしておきます。
厚揚げ(小1枚(150g))を一口大に切ります。 長ネギの白い部分(1/2本)は斜め切りにします。 ねぎの青い部分(1/4本)はみじん切りにします。
※厚揚げを使うことで、スープを薄めずに、コクもプラス!
*鶏団子の下ごしらえ*
2、ポリ袋にみじん切りしたねぎ、醤油(小1)を入れ混ぜ合わせねぎの粘りが出たら、鶏ひき肉(150g)、片栗粉(大1)、しょうが(すりおろし 1かけ)を入れもみ込みます。
※鶏団子に旨味を凝縮していく
*スープを作り仕上げる*
3、鍋に水(1カップ)、昆布(1x10cm 1枚)をハサミで細かく刻みながら入れ火にかけます。
※昆布を水から煮出して旨味アップ!
4、沸騰してきたら、2のポリ袋の角を小さく切り落とし、絞りながら肉団子を作り鍋に加え入れます。 (丸く整える必要はありません)
※鶏団子はゴツゴツしている方がスープにからむ
5、厚揚げ、しめじ、白菜を加えて、蓋をし蒸し煮します。
※野菜を蒸し煮して、水分をスープに流用する
※蒸し煮で白菜の水分を出すことで、旨味が入りやすい
6、白菜がしんなりしたら、豆乳(1カップ)、塩(小1/2)を加えます。
※塩は仕上げに入れることで、少量でも塩分を感じやすくする
7、最後に、オイスターソース(大1)を加えます。
※オイスターソースで魚介の旨味を加える
【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】の出来上がり。
*しめ*
塩なしで茹でたパスタを鍋に加え入れます。
器に盛り、ごまとコショウをふります。
●同日紹介の減塩鍋レシピ
【奥薗流トマトキムチ鍋】 ⇒ レシピはこちら
【鶏とキノコのちゃんこ鍋】 ⇒ レシピはこちら
●みんなの家庭の医学の放送を参考に作ってみました。
<材料> 3人分
白菜…1/8個(300g)
しめじ…1パック
厚揚げ…小1枚(150g)
長ねぎ(白い部分)…1/2本
(鶏団子)
鶏ひき肉…150g
長ねぎ(青い部分)…1/4本
醤油…小さじ1
片栗粉…大さじ1
しょうが(すりおろし)…1かけ
(スープ)
豆乳…1カップ
水…1カップ
昆布(1x10cm)…1枚
オイスターソース…大さじ1
コショウ…適宜
塩…小さじ1/2
みりん…小さじ1(好みで)
<作り方> 写真:レシピの半量1.5人前
*具材の下ごしらえ*
1、白菜(1/8個(300g))をざく切りにします。 しめじ(1パック)は石づきを取り、小房に分けてほぐしておきます。

厚揚げ(小1枚(150g))を一口大に切ります。 長ネギの白い部分(1/2本)は斜め切りにします。 ねぎの青い部分(1/4本)はみじん切りにします。

※厚揚げを使うことで、スープを薄めずに、コクもプラス!
*鶏団子の下ごしらえ*
2、ポリ袋にみじん切りしたねぎ、醤油(小1)を入れ混ぜ合わせねぎの粘りが出たら、鶏ひき肉(150g)、片栗粉(大1)、しょうが(すりおろし 1かけ)を入れもみ込みます。

※鶏団子に旨味を凝縮していく
*スープを作り仕上げる*
3、鍋に水(1カップ)、昆布(1x10cm 1枚)をハサミで細かく刻みながら入れ火にかけます。

※昆布を水から煮出して旨味アップ!
4、沸騰してきたら、2のポリ袋の角を小さく切り落とし、絞りながら肉団子を作り鍋に加え入れます。 (丸く整える必要はありません)

※鶏団子はゴツゴツしている方がスープにからむ
5、厚揚げ、しめじ、白菜を加えて、蓋をし蒸し煮します。

※野菜を蒸し煮して、水分をスープに流用する
※蒸し煮で白菜の水分を出すことで、旨味が入りやすい
6、白菜がしんなりしたら、豆乳(1カップ)、塩(小1/2)を加えます。

※塩は仕上げに入れることで、少量でも塩分を感じやすくする
7、最後に、オイスターソース(大1)を加えます。

※オイスターソースで魚介の旨味を加える
【ふわふわ鶏団子の豆乳鍋】の出来上がり。

*しめ*
塩なしで茹でたパスタを鍋に加え入れます。

器に盛り、ごまとコショウをふります。

●同日紹介の減塩鍋レシピ
【奥薗流トマトキムチ鍋】 ⇒ レシピはこちら
【鶏とキノコのちゃんこ鍋】 ⇒ レシピはこちら
●みんなの家庭の医学の放送を参考に作ってみました。
cookcheck at 11:49│Comments(0)│
│みんなの家庭の医学