
テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
〜名医が認めた医食同源SP 第3弾〜
今回、たけし・みんなの家庭の医学では、本当にカラダに効く食べ物が判明!『クルミが、血管若返りが期待できる。』と放送していました。
クルミと言えば、ビタミンE等の抗酸化物質が豊富で、アンチエイジングにいい!
と以前、元ミス・ユニバースジャパンの公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんが、オススメしていましたよねぇ♪
たけし・みんなの家庭の医学番組では、お馴染み奥園寿子さんが、クルミを使った血管の若返りが期待できるお料理を紹介していました。
★実際に作ってみました!!★
<感想>
その中から私は、鶏むね肉が、ちょうど少し残っていたので【鶏胸肉のくるみ焼き】を作ってみました。
実は、あまりお味を期待していなかったのですが・・・m(__)m
「おいしい!!」
塩とレモンが効いてサッパリとしつつ、クルミの食感とコクがプラスされて、胸肉でも満足感があります。
醤油は不要でした。
くるみが、思った以上に肉からはがれやすかったです(^_^.)
ちょっと手こずりました。もっと細かく砕くとよかったようです。
これは、主人にも好評(*^_^*)
また作って、二人で血管の若返りをはかりたいと思いま〜す!
続きはこちら
■■■ 奥薗壽子さんの【鶏胸肉のくるみ焼き】血管若返りが期待できるレシピ ■■■
<材料> 2人分
鶏胸肉...小1枚
くるみ(無塩)...14個(85g)
塩...小1/3
ニンニク(すりおろし)...
小麦粉...大さじ1
水...大さじ1
醤油...少々
オリーブ油...小さじ2
粗挽き胡椒...適宜
レモン...適宜
ベビーリーフ...適宜
<作り方> 調理時間20分ほどPT20M / 写真:1/4量ほど
1.くるみ(14個85g)はポリ袋に入れて麺棒で叩き、細かく砕きます。
※くるみは小さめに砕いたほうがきれいに衣になる
(放送では、写真よりも細かく砕いたものでした)
2.鶏胸肉(小1枚)は皮をはぎ、一口大に切ってポリ袋へ入れ、塩(小1/3)、すりおろしニンニク(1かけ)を入れてなじませます。
水(大1)で溶いた小麦粉(大1)と醤油(少々)を入れてさらに混ぜ合わせます。
●鶏肉は、削ぎ切りするとクルミがつきやすくいいかと思いました。また、火の通りも早いので、クルミを焦がすことも防げるかと思います。
3.肉全体に小麦粉が絡まったらポリ袋を切り開き、1の細かく砕いたくるみをまんべんなくまぶします。
フライパンにオリーブ油(小2)をひき、中火で両面をこんがりと焼きます。
※フライパンで焼くことで、くるみの香ばしさとコクが引き立つ
4.鶏肉に箸がすっと通ったらベビーリーフ、レモン(各適宜)と盛りつけて、【鶏胸肉のくるみ焼き】の出来上がり 。好みで、粗挽き胡椒(適宜)、醤油(少々)をかけてどうぞ。
●たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
<材料> 2人分
鶏胸肉...小1枚
くるみ(無塩)...14個(85g)
塩...小1/3
ニンニク(すりおろし)...
小麦粉...大さじ1
水...大さじ1
醤油...少々
オリーブ油...小さじ2
粗挽き胡椒...適宜
レモン...適宜
ベビーリーフ...適宜
<作り方> 調理時間20分ほどPT20M / 写真:1/4量ほど
1.くるみ(14個85g)はポリ袋に入れて麺棒で叩き、細かく砕きます。

※くるみは小さめに砕いたほうがきれいに衣になる
(放送では、写真よりも細かく砕いたものでした)
2.鶏胸肉(小1枚)は皮をはぎ、一口大に切ってポリ袋へ入れ、塩(小1/3)、すりおろしニンニク(1かけ)を入れてなじませます。
水(大1)で溶いた小麦粉(大1)と醤油(少々)を入れてさらに混ぜ合わせます。

●鶏肉は、削ぎ切りするとクルミがつきやすくいいかと思いました。また、火の通りも早いので、クルミを焦がすことも防げるかと思います。
3.肉全体に小麦粉が絡まったらポリ袋を切り開き、1の細かく砕いたくるみをまんべんなくまぶします。
フライパンにオリーブ油(小2)をひき、中火で両面をこんがりと焼きます。

※フライパンで焼くことで、くるみの香ばしさとコクが引き立つ
4.鶏肉に箸がすっと通ったらベビーリーフ、レモン(各適宜)と盛りつけて、【鶏胸肉のくるみ焼き】の出来上がり 。好みで、粗挽き胡椒(適宜)、醤油(少々)をかけてどうぞ。
●たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。