
テレビ東京
太一Xケンタロウ
男子ごはん
〜男のこだわり丼!〜
男子ごはんでは、男のこだわり丼ぶりということで、人気のおかず「油淋鶏」をのせた、【W(ダブル)鶏の油淋鶏(ユーリンチー)丼】を作っていました。
鶏もも肉の他に、茹でた鶏むね肉も盛ったことで、「ダブル鶏」とネーミングがついてます。すごいボリュームです!
ご飯は鶏むね肉の茹で汁で炊き上げる"こだわり"ぶりです。
★実際に作ってみました!!★
<感想>
男子ごはんの放送通り、【W(ダブル)鶏の油淋鶏(ユーリンチー)丼】と【キャベツのハルピン漬け】の2品をチャレンジしてみました!(^^)!
表面がカリカリで、【油淋鶏(ユーリンチー)】が美味しいです〜(*^。^*)
ねぎだれも、間違いない味付け!お酒のつまみとしても、ご飯にも合うんですよねぇ!!
鶏むね肉も、その茹で汁で炊き上げたご飯も、それぞれに美味しかったのですが、
【油淋鶏(ユーリンチー)】は、白いご飯でも十分に合っていたような気がします。
手間がかかって時間もネーミング通り、「ダブル」にかかりました(*_*)
ちなみに、【キャベツのハルピン漬け】は、初めて食べたのですが、美味しいですねぇ!!
ちょっと食べづらいですけど(^_^;)
ニンニクの風味と唐辛子のピリ辛、塩気具合いが箸休めに丁度いい(*^_^*)
2時間以上漬け置きして。とのことなので3時間ほど置きました。
場所によっては、味が馴染んでませんでした。
今度作る時は、塩の揉み込みを丁寧にしてみようと思います♪
続きはこちら
■■■ 【W(ダブル)鶏の油淋鶏(ユーリンチー)丼】レシピ ■■■
<材料> 2人分
鶏むね肉...1枚(300g)
万能ねぎ...5〜6本分
米...2合
薄口しょうゆ...大さじ1/2
しょうが(みじん切り)...1片
塩...小さじ1/3
(a)
水...500cc
酒...大さじ1
(b)
ごま油...大さじ3
白すりごま...大さじ1
塩...小さじ1/2
(ユーリンチー)
鶏もも肉...1枚(約300g)
片栗粉・揚げ油...各適量
(c)
酒・しょうゆ...各大さじ1
(ねぎだれ)
長ネギ...50g
にんにく・しょうが(みじん切り)...各1/2片
しょうゆ...大さじ3
酢...大さじ2
砂糖...小さじ1
豆板醤・ごま油...各小さじ1/2
<作り方> 調理時間90分ほどPT90M / 写真:お米1合
*スープをとる*
1.鶏むね肉(1枚300g)は厚み半分に切り込みを入れて開きます。鍋にaの水(500cc)、酒(大1)、鶏肉を入れてフタをして強めの中火にかけます。 フツフツしてきたらたまに返しながら15分茹でます。
2.そのままの状態で粗熱とります。鶏むね肉は皮を取り細く裂いてbのごま油(大3)、白すりごま(大1)、塩(小1/2)と和えます。スープはお米と一緒に炊くのでとっておきます。
3.炊飯器に米(2合)、2のスープ(360cc)、薄口しょうゆ(大1/2)、塩(小1/3)を入れます。目盛に足りなければ水(適量)を足します。 みじん切りしょうが(1片)を加えて、ザッと混ぜてから炊きます。
※鶏ダシでご飯を炊くことで、丼ぶりに一体感が生まれ、取ったダシも無駄にならない
*ユーリンチーを作る*
4.ねぎだれのみじん切りした長ネギ(50g)、にんにく・しょうが(各1/2片)、しょうゆ(大3)、酢(大2)、砂糖(小1)、豆板醤・ごま油(各小1/2)を混ぜ合わせます。
5.ボウルにcの酒・しょうゆ(各大1)を混ぜて鶏もも肉を加えてもみ込みます。
6.鶏もも肉に片栗粉(適量)をしっかりまぶして、揚げ油(適量)を中温に熱し揚げます。衣が固まってきたらたまに返しながらじっくり揚げ、全体に揚げ色がついてきたら火を強めてカリッと仕上げます。
7.丼に3のご飯を盛って真ん中を少しへこませて2の鶏むね肉をのせ、まわりに小口切りした万能ねぎ(5〜6本分)をたっぷりのせます。 べやすく切った6のユーリンチーをのせ、4のねぎだれをかけて、【W鶏の油淋鶏(ユーリンチー)丼】の出来上がり
※青ネギと長ネギをダブル使いすることで、味に締まりが出てバランスのよい味わいになる
●放送:丼ぶりに盛りつけて、ご飯や鶏胸肉は見えないような盛り付け具合でした。
⇒私は、平らなお皿に盛りつけて、ご飯、鶏胸肉、油淋鶏(ユーリンチー)を見やすいように盛りつけました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
■■■ 【キャベツのハルピン漬け】レシピ ■■■
<材料> 2人分
キャベツ...1/2個
にんにく...1片分
赤唐辛子...小さじ2
塩...大さじ1/2
<作り方> 写真:1人分
1.キャベツ(1/2個)は縦4等分に切って芯は切って、縦4等分に切り、塩(大1/2)を側面にふってから揉み込みます。すりおろしたにんにく(1片分)も塗り込み、輪切りした赤唐辛子(小2)は数か所に分けて中に押し込みます。 密閉袋に入れて重しをのせて2時間以上漬けて、【キャベツのハルピン漬け】の出来上がり
※キャベツに調味料をもみ込むことで、味がまんべんなく馴染む
●男子ごはんを参考にして、自分なりに作ってみました。
<材料> 2人分
鶏むね肉...1枚(300g)
万能ねぎ...5〜6本分
米...2合
薄口しょうゆ...大さじ1/2
しょうが(みじん切り)...1片
塩...小さじ1/3
(a)
水...500cc
酒...大さじ1
(b)
ごま油...大さじ3
白すりごま...大さじ1
塩...小さじ1/2
(ユーリンチー)
鶏もも肉...1枚(約300g)
片栗粉・揚げ油...各適量
(c)
酒・しょうゆ...各大さじ1
(ねぎだれ)
長ネギ...50g
にんにく・しょうが(みじん切り)...各1/2片
しょうゆ...大さじ3
酢...大さじ2
砂糖...小さじ1
豆板醤・ごま油...各小さじ1/2
<作り方> 調理時間90分ほどPT90M / 写真:お米1合
*スープをとる*
1.鶏むね肉(1枚300g)は厚み半分に切り込みを入れて開きます。鍋にaの水(500cc)、酒(大1)、鶏肉を入れてフタをして強めの中火にかけます。 フツフツしてきたらたまに返しながら15分茹でます。

2.そのままの状態で粗熱とります。鶏むね肉は皮を取り細く裂いてbのごま油(大3)、白すりごま(大1)、塩(小1/2)と和えます。スープはお米と一緒に炊くのでとっておきます。

3.炊飯器に米(2合)、2のスープ(360cc)、薄口しょうゆ(大1/2)、塩(小1/3)を入れます。目盛に足りなければ水(適量)を足します。 みじん切りしょうが(1片)を加えて、ザッと混ぜてから炊きます。

※鶏ダシでご飯を炊くことで、丼ぶりに一体感が生まれ、取ったダシも無駄にならない
*ユーリンチーを作る*
4.ねぎだれのみじん切りした長ネギ(50g)、にんにく・しょうが(各1/2片)、しょうゆ(大3)、酢(大2)、砂糖(小1)、豆板醤・ごま油(各小1/2)を混ぜ合わせます。

5.ボウルにcの酒・しょうゆ(各大1)を混ぜて鶏もも肉を加えてもみ込みます。

6.鶏もも肉に片栗粉(適量)をしっかりまぶして、揚げ油(適量)を中温に熱し揚げます。衣が固まってきたらたまに返しながらじっくり揚げ、全体に揚げ色がついてきたら火を強めてカリッと仕上げます。

7.丼に3のご飯を盛って真ん中を少しへこませて2の鶏むね肉をのせ、まわりに小口切りした万能ねぎ(5〜6本分)をたっぷりのせます。 べやすく切った6のユーリンチーをのせ、4のねぎだれをかけて、【W鶏の油淋鶏(ユーリンチー)丼】の出来上がり
※青ネギと長ネギをダブル使いすることで、味に締まりが出てバランスのよい味わいになる
●放送:丼ぶりに盛りつけて、ご飯や鶏胸肉は見えないような盛り付け具合でした。
⇒私は、平らなお皿に盛りつけて、ご飯、鶏胸肉、油淋鶏(ユーリンチー)を見やすいように盛りつけました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
■■■ 【キャベツのハルピン漬け】レシピ ■■■
<材料> 2人分
キャベツ...1/2個
にんにく...1片分
赤唐辛子...小さじ2
塩...大さじ1/2
<作り方> 写真:1人分
1.キャベツ(1/2個)は縦4等分に切って芯は切って、縦4等分に切り、塩(大1/2)を側面にふってから揉み込みます。すりおろしたにんにく(1片分)も塗り込み、輪切りした赤唐辛子(小2)は数か所に分けて中に押し込みます。 密閉袋に入れて重しをのせて2時間以上漬けて、【キャベツのハルピン漬け】の出来上がり

※キャベツに調味料をもみ込むことで、味がまんべんなく馴染む
●男子ごはんを参考にして、自分なりに作ってみました。
cookcheck at 21:48│Comments(0)│
│男子ごはん