
〜肉まん〜
栗原はるみさんのレシピ本、『haru_mi 冬』2013年版の中から、【肉まん】を作ってみました。気になってたんですよねぇ〜♪
皮を発酵させている間に肉あんを作る、本格手作りの【肉まん】です。ひき肉ベースのやさしい味付け。かわいい大きさの【肉まん】で、栗原はるみさんも「ペロリと食べられる」とのことです。
★実際に作ってみました!!★
おもいきって、2倍の大きさで作ってみました。手作りならでは!ですよねぇ(^O^)/。 市販よりも生地がモチッ、ズシッとしてます。大きく作ったこともありますが、全体的に重量感のある【肉まん】が出来上がりました。
ラードが手に入らなくて、サラダ油代用で私は作ってみました。持つ手が少々油っぽくなりましたが、そんなことは気にならなくなるほど、うまい!!!肉だねからジュワーと旨味が出てきて感激ですーっ!そのままで十分においしい。
ちなみに、難しいヒダ寄せをしないところも気に入りました!! 黒ゴマをのせたら「あんまん」にも見える【肉まん】、あつあつの出来たてを食べられて幸せです〜(*^。^*)♪♪♪
続きはこちら
栗原はるみ流【肉まん】レシピ
<材料> 作りやす分量(直径8cmくらいの8個)
(生地)
強力粉...100g
薄力粉...250g
砂糖...30g
ベーキングパウダー...小さじ2
塩...少々
ぬるま湯...1カップ
ドライイースト...小さじ1
ラード...15g
(肉あん)
豚ひき肉...200g
干し椎茸(少なめの水で戻す)...3枚
タマネギ...1/4個 (50g)
ゆでたけのこ...50g
ショウガ(みじん切り)...小さじ2
紹興酒...大さじ1
砂糖...大さじ1と1/2〜2
しょう油...大さじ2
オイスターソース...小さじ2
片栗粉...大さじ1
ごま油...大さじ1/2
塩・こしょう...各少々
(つけダレ)
和がらし・しょう油...各適宜
<作り方> 調理時間2時間ほどPT120M 写真:1/2量(大きめ2個)
*生地を作る*
1.30℃くらいのぬるま湯(1カップ)に、ドライイースト(小1)を振り入れ、溶かしておきます。
2.ボウルに強力粉(100g)、薄力粉(250g)、砂糖(30g)、ベーキングパウダー(小さじ2)、塩(少々)をふるい入れ、1を少しずつ加えて混ぜ合わせます。
3.粉っぽさがなくなったらラード(15g)を散らして混ぜ合わせます。
(私は、サラダ油を加えてみました)
4.生地がまとまったら軽く強力粉で打ち粉(分量外)をふった台に取り出し、なめらかになるまで5分くらいこねます。
ムラが出来るので、表面がなめらかになるまで、こねるのがコツ!※
5.表面が張るようにきれいに丸め、ボウルの内側にサラダ油(少々・分量外)を薄く塗って入れます。
ラップをふわっとかけ、温かいとろこに1時間くらいおいて発酵させます。
※冬は暖房の近くやコタツの中、少し温めたオーブンの中などを利用するとよいです
(私は、こたつの中で1時間ほど発酵させました)
6.生地が2倍くらいに膨らみ、指を差して穴が閉じなければ発酵完了。
こぶしでつぶしてガス抜きをします。
7.8等分して丸め、かたく絞ったぬれ布巾をかけ、10分ほどベンチタイムをとります。
●本来は1/2量なので4等分します。
*肉あんを作る*
8.水で戻して水気を絞り石づきを取った干し椎茸(3枚)、タマネギ1/4個 (50g)、ゆでたけのこ(50g)は、3〜4�o角に切ります。
ショウガはみじん切りにします(小2)。
9.ボウルに豚ひき肉(200g)、紹興酒(大1)、砂糖(大1と1/2〜2)、しょう油(大2)、オイスターソース(小2)を入れて混ぜ合わせ、8の具材を加えてさらによく混ぜ合わせます。
片栗粉(大1)を加えて混ぜ、ごま油(大1/2)、塩・こしょう(各少々)を加えて8等分にして丸めておきます。
*成形し、蒸す*
10.クッキングペーパーは8cm角くらいに切り、8枚用意します。
11.7の生地のきれいな面を下にして手で軽くおさえてから、めん棒で直径12�pくらいに伸ばします。
12.生地の真ん中に9の肉あんをのせ、生地の縁をつまんでひだをとるようにして包み、最後はしっかり閉じます。
※閉じ目を下にして、台の上で回したり手のひらで転がすなどして、丸く形を整える
13.せいろに10のクッキングペーパーを敷いて、12をならべて蓋をして約15分強火で蒸して、【肉まん】の出来上がり。
お好みで和がらし、しょう油(各適宜)をつけてどうぞ。
(私は、つけダレを省略。)

●写真右:顔が隠れるくらい大っきい【肉まん】に仕上げました!手作りならでは、食べ応え十分。今日のランチでした(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
●栗原はるみさんのレシピ本を参考にして、自分なりに作ってみました。
<材料> 作りやす分量(直径8cmくらいの8個)
(生地)
強力粉...100g
薄力粉...250g
砂糖...30g
ベーキングパウダー...小さじ2
塩...少々
ぬるま湯...1カップ
ドライイースト...小さじ1
ラード...15g
(肉あん)
豚ひき肉...200g
干し椎茸(少なめの水で戻す)...3枚
タマネギ...1/4個 (50g)
ゆでたけのこ...50g
ショウガ(みじん切り)...小さじ2
紹興酒...大さじ1
砂糖...大さじ1と1/2〜2
しょう油...大さじ2
オイスターソース...小さじ2
片栗粉...大さじ1
ごま油...大さじ1/2
塩・こしょう...各少々
(つけダレ)
和がらし・しょう油...各適宜
<作り方> 調理時間2時間ほどPT120M 写真:1/2量(大きめ2個)
*生地を作る*
1.30℃くらいのぬるま湯(1カップ)に、ドライイースト(小1)を振り入れ、溶かしておきます。

3.粉っぽさがなくなったらラード(15g)を散らして混ぜ合わせます。

(私は、サラダ油を加えてみました)
4.生地がまとまったら軽く強力粉で打ち粉(分量外)をふった台に取り出し、なめらかになるまで5分くらいこねます。
ムラが出来るので、表面がなめらかになるまで、こねるのがコツ!※

ラップをふわっとかけ、温かいとろこに1時間くらいおいて発酵させます。
※冬は暖房の近くやコタツの中、少し温めたオーブンの中などを利用するとよいです
(私は、こたつの中で1時間ほど発酵させました)

こぶしでつぶしてガス抜きをします。

●本来は1/2量なので4等分します。
*肉あんを作る*

ショウガはみじん切りにします(小2)。

片栗粉(大1)を加えて混ぜ、ごま油(大1/2)、塩・こしょう(各少々)を加えて8等分にして丸めておきます。
*成形し、蒸す*
10.クッキングペーパーは8cm角くらいに切り、8枚用意します。


※閉じ目を下にして、台の上で回したり手のひらで転がすなどして、丸く形を整える

お好みで和がらし、しょう油(各適宜)をつけてどうぞ。
(私は、つけダレを省略。)

●写真右:顔が隠れるくらい大っきい【肉まん】に仕上げました!手作りならでは、食べ応え十分。今日のランチでした(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
●栗原はるみさんのレシピ本を参考にして、自分なりに作ってみました。
cookcheck at 16:38│Comments(2)│
│【栗原はるみ】さんのレシピ