
2013年8月13日(火)
テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
〜名医が認めた医食同源SP 第2弾〜
今回、たけし・みんなの家庭の医学では、香りが食欲をそそる『ニンニクが大腸がんの予防に期待されています。』と放送していました。
「S-アリルシステイン」という物質がポイントで、今のところニンニクにしか含まれていないそうですから、「ニンニク」食べましょう!暑さで食欲のない時期ですしね(^_-)-☆
そこで、たけし・みんなの家庭の医学でお馴染み奥薗壽子さんが、大腸がん予防が期待できる!お手軽ニンニク料理3品!それも、減塩!と身体おもいのレシピを3品紹介していました。
その中から、まずは【トウモロコシの落とし焼き】を作ってみました。半量の1人分でこの量、多いですねぇ\(◎o◎)/! 表面の焼けたとうもろこしが香ばしく、生地の中のとうもろこしは、甘〜い(*^。^*) 食感もいいですね(^_-)-☆
また、ニンニク塩麹と合わせた鶏肉がいい味付けです!何もつけずに十分でした。おやきのようなおやつ感覚の一品でした♪ 食後の口臭は気になりますが(^_^;)。
大腸がん予防が期待できる!お手軽ニンニク料理
奥薗壽子さんのこんがりキツネ色!【トウモロコシの落とし焼き】レシピ
<材料> 2人分(放送:9枚ほど)
トウモロコシ...2本
鶏ひき肉...100g
小麦粉...100g
水...200cc
オリーブ油...適宜
粗びきコショウ...少々
塩...少々
ニンニク塩麹...大さじ2 ※作り方は下記に
奥薗壽子さんの【トウモロコシの落とし焼き】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
【トウモロコシの落とし焼き】
<作り方> 写真:1/2量で小さめ7枚できました
1.トウモロコシ(2本)は包丁でこそぎます。
2.ボウルに小麦粉(100g)を入れ、泡立て器で混ぜながら水(200cc)を少しずつ加え入れます。
塩(少々)、粗びきコショウ(少々)を加えます。
3.ポリ袋に鶏ひき肉(100g)、ニンニク塩麹(大2)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.ポリ袋の角を切り、ボウルに何回かに分け加え入れます。
さらにトウモロコシも加え、スプーンを使って鶏ひき肉がところどころ塊りで残るように混ぜ合わせます。
※味の濃い鶏ひき肉の塊りで薄味の生地をカバー
5.フライパンにオリーブ油(適宜)をひき、生地をどら焼きくらいの大きさに広げて焼きます。
●放送:1度に3枚を焼き、全部で9枚ほどでした。
6.フチがこんがりキツネ色になってきたら裏返して両面を焼き火を通します。
最後に粗びきコショウ(適量)をふって【トウモロコシの落とし焼き】の出来上がり
(1人前 塩分:1.1g)
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
奥薗壽子先生の【ニンニク塩麹】作り方

<材料>
ニンニク...1玉
塩麹...50g
(大さじ1杯あたり塩分約2gのもの)
<作り方>
1.ニンニク(1玉)は5�o程度のみじん切りにします。
ラップをかけて電子レンジで20秒加熱します(500W)。
※ニンニク臭がほのかに香る程度が目安
2.密閉袋に、1のニンニクと塩麹(50g)を入れてしっかりと混ぜます。
室温で一晩寝かせれば【ニンニク塩麹】の出来上がり
●冷蔵庫で3カ月ほど保存可能です

※大さじ1杯で、ニンニク2.7片分摂取できます
(翌日、所々が緑色に変色。調べたら酸化によるもので影響は無いとのことです。が、季節柄、即、冷蔵庫へ移しました)
●ニンニクの刺激成分によって、腹痛や下痢を起こす場合がありますので、胃腸が弱い方は必ず担当医にご相談ください。とのことです。
●放送参考に作りブログをあげました。
<作り方> 写真:1/2量で小さめ7枚できました


塩(少々)、粗びきコショウ(少々)を加えます。



※味の濃い鶏ひき肉の塊りで薄味の生地をカバー

●放送:1度に3枚を焼き、全部で9枚ほどでした。
6.フチがこんがりキツネ色になってきたら裏返して両面を焼き火を通します。
最後に粗びきコショウ(適量)をふって【トウモロコシの落とし焼き】の出来上がり
(1人前 塩分:1.1g)
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
奥薗壽子先生の【ニンニク塩麹】作り方

<材料>
ニンニク...1玉
塩麹...50g
(大さじ1杯あたり塩分約2gのもの)
<作り方>

ラップをかけて電子レンジで20秒加熱します(500W)。
※ニンニク臭がほのかに香る程度が目安

室温で一晩寝かせれば【ニンニク塩麹】の出来上がり
●冷蔵庫で3カ月ほど保存可能です

※大さじ1杯で、ニンニク2.7片分摂取できます
(翌日、所々が緑色に変色。調べたら酸化によるもので影響は無いとのことです。が、季節柄、即、冷蔵庫へ移しました)
●ニンニクの刺激成分によって、腹痛や下痢を起こす場合がありますので、胃腸が弱い方は必ず担当医にご相談ください。とのことです。
●放送参考に作りブログをあげました。