
2012年11月17日(土)
TBSテレビ
チューボーですよ!
〜ハンバーグ〜
ゲスト:近藤真彦さん
チューボーですよ!では、洋食の王道【ハンバーグ】を作って紹介していました。ん〜いいですねぇハンバーグ。ともかく間違いない!メインとなる料理です(*^。^*)
ソースは、市販のデミグラスソースにカラメルを加えて街の巨匠たちにちかい仕上がりに!というレシピです。作ったら、甘〜いっ!!(>_<) カラメルが多過ぎたようです(^_^;)
放送では、近藤真彦さんの食べたハンバーグは、肉汁が流れでてしまい星が0.5と、残念な結果でした。
我が家のハンバーグも、肉汁たっぷりとは、仕上がりませんでした(T_T) ソースも甘いし・・・堺正章さん風に言うと「星1つ半ですっ」てところかなぁ〜
【ハンバーグ】レシピ
<材料> 3人分
(パテ)
牛挽き肉...200g
豚挽き肉...200g
全卵...1個
生パン粉...15g
ケチャップ...20g
ナツメグ・山椒・コリアンダー...各小さじ1/3
塩・黒コショウ...各適量
(パテ用の野菜)
タマネギ...140g
ニンジン...30g
セロリ...30g
サラダ油(炒め用) ...大さじ2
(ソース)
デミグラスソース(市販)...290g
グラニュー糖...60g
赤ワイン...大さじ3・1/3
水...大さじ2
塩・白コショウ...各適量
(付け合わせ)
卵...3個
【ハンバーグ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
<作り方> 写真:およそ2人分
*パテの下ごしらえ*
1.パテに入れるタマネギ・ニンジン・セロリを細かめのみじん切りにし、フライパンにサラダ油を入れ、野菜がしっとりするまで炒めます(中火)。
※炒めた野菜は、しっとり感を目安に!
2.生パン粉、全卵、ケチャップを混ぜ合わせ、つなぎを作ります。
※つなぎ&炒め野菜で、ふっくらとした仕上がり
(私は、乾燥パン粉を使用)
3.
ボウルに挽き肉、塩・黒コショウ、ナツメグ・山椒・コリアンダー、2のつなぎ、1の炒めた野菜を加え、粘りが出るまで混ぜ合わせます。
※練りが甘いと肉汁が漏れるので、しっかり粘りが出るまで混ぜる
(私は、山椒・コリアンダーを省略)
4.手に油(分量外)を塗り、3のパテを3等分し空気を抜きながら俵型に成形、中央をくぼませます。
*パテを焼く*
5.フライパンにサラダ油(分量外)を加え火にかけ、パテを入れ、(中火で)片面に焼き色を付けます。
裏返してフタをし、オーブンに入れて火を通します(目安:200℃ 8分)。

●放送:取っ手のはずせるフライパンを使用。
⇒私は、フライパンからオーブン皿に移しました。蓋をせず少し長めの12分ほどオーブンで加熱しました
*ソースを作り仕上げる*
6.鍋にグラニュー糖を入れ、強火にかけ、グラニュー糖が溶けて、かなり濃い目の茶色になったら、水を加えカラメルを作ります。
※市販のソースにカラメルを加えて深みとコクをプラス!
7.
別の鍋に赤ワインを加え、火にかけアルコールを飛ばし(中火)、デミグラスソース、6のカラメルを加え、混ぜ合わせます。
塩、白コショウで味を整えてソースの完成
8.5のハンバーグの表面に透明な肉汁を確認したら、皿に盛りつけます。
7のソースをかけ、(別焼きしておいた)目玉焼きをトッピングして【ハンバーグ】の出来上がり
●放送:目玉焼きは少し多めの油(分量外)を高温に熱し、まわりカリカリ、黄身は生の目玉焼きを作ります。とのことでした。
●チューボーですよ!の放送を参考に作りレシピをあげました。

1.パテに入れるタマネギ・ニンジン・セロリを細かめのみじん切りにし、フライパンにサラダ油を入れ、野菜がしっとりするまで炒めます(中火)。
※炒めた野菜は、しっとり感を目安に!

※つなぎ&炒め野菜で、ふっくらとした仕上がり
(私は、乾燥パン粉を使用)
3.

※練りが甘いと肉汁が漏れるので、しっかり粘りが出るまで混ぜる
(私は、山椒・コリアンダーを省略)
4.手に油(分量外)を塗り、3のパテを3等分し空気を抜きながら俵型に成形、中央をくぼませます。

5.フライパンにサラダ油(分量外)を加え火にかけ、パテを入れ、(中火で)片面に焼き色を付けます。
裏返してフタをし、オーブンに入れて火を通します(目安:200℃ 8分)。

●放送:取っ手のはずせるフライパンを使用。
⇒私は、フライパンからオーブン皿に移しました。蓋をせず少し長めの12分ほどオーブンで加熱しました
*ソースを作り仕上げる*

※市販のソースにカラメルを加えて深みとコクをプラス!
7.

塩、白コショウで味を整えてソースの完成
8.5のハンバーグの表面に透明な肉汁を確認したら、皿に盛りつけます。
7のソースをかけ、(別焼きしておいた)目玉焼きをトッピングして【ハンバーグ】の出来上がり

●放送:目玉焼きは少し多めの油(分量外)を高温に熱し、まわりカリカリ、黄身は生の目玉焼きを作ります。とのことでした。
●チューボーですよ!の放送を参考に作りレシピをあげました。
cookcheck at 21:59│Comments(0)│
│新チューボーですよ・チューボーですよ