
2012年10月23日(火)
NHKテレビ
あさイチ
あさイチごはん「解決!ゴハン」
ゲスト:小紺有花さん(麹(こうじ)料理研究家)
あさイチごはんでは、『麹を使った料理を』 ということで先日、お宅訪問の放送があった麹(こうじ)料理研究家の小紺有花さんをゲストに、その時に紹介の【トマト塩こうじ】を使って、これまた簡単でありがたい【あさりと白菜のトマト塩こうじスープ】を紹介していました。
結論!発酵させていた我が家の【トマト塩こうじ】は、失敗してました(T_T) 見た目は、

どうやら、冷蔵庫に置かず常温で発酵させていたのが、失敗のようです。残念(+_+)
急きょ、同じ麹でも、作り置きの【塩麹キノコ】を使ってみました。少し舞茸のえぐみなのか?独特さがありましたが、具材が増えていい感じ♪ 温まりました(*^_^*)
【あさりと白菜のトマト塩こうじスープ】レシピ
<材料> 4人分
あさり(砂抜きしたもの)・・・200g
白菜(ザク切り)・・・250g
ねぎ(輪切り)・・・100g
えのきたけ(3〜4cmのザク切り)・・・100g
トマト塩こうじ・・・大さじ2(好みで加減して下さい)
水・・・カップ3
(仕上げ)
細ねぎ・・・適量
ごま油・・・小さじ1
【あさりと白菜のトマト塩こうじスープ】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
<作り方> 写真:材料1/2量
1.鍋にえのき・白菜・ねぎを重ねて入れ、トマト塩こうじを加え水を注ぎフタをし、中火にかけます。
沸騰したら弱火にし、白菜が十分柔らかくなるまで10〜15分間煮込みます。

(写真右:私は、塩麹キノコを使ってみました)
2
.白菜が柔らかくなったらあさりを加えて煮込み、あさりが開いたら火を止めます。
そのまましばらく置いて味をなじませます。
3.食べる直前に温め直し、仕上げにごま油を加えます。器に盛り、細ねぎを散らして【あさりと白菜のトマト塩こうじスープ】の出来上がり。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【トマト塩こうじ】レシピ
<材料> つくりやすい分量
米こうじ(生)・・・300g
トマトジュース(食塩無添加)・・・300ml
塩・・・90g
<作り方> 写真:米こうじ100g(1/3量)
1.清潔な保存容器によくほぐした米こうじ・塩・トマトジュースの順番で入れ、よくかき混ぜます。
2.蓋をして室温におき、1〜2日に1度、清潔なスブーンでかき混ぜて、米こうじを発酵させます。
とろみが出て来たら2〜3日に一度、かき混ぜます。
10日〜2週間たったら食べごろ。【トマト塩こうじ】の出来上がり
※寒い季節は2週間以上かかる場合もある。冬場は暖房の効いた温かい部屋やホットカーペットの上などに置いておくと発酵がスムーズにすすみます。

沸騰したら弱火にし、白菜が十分柔らかくなるまで10〜15分間煮込みます。

(写真右:私は、塩麹キノコを使ってみました)
2

そのまましばらく置いて味をなじませます。
3.食べる直前に温め直し、仕上げにごま油を加えます。器に盛り、細ねぎを散らして【あさりと白菜のトマト塩こうじスープ】の出来上がり。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【トマト塩こうじ】レシピ
<材料> つくりやすい分量
米こうじ(生)・・・300g
トマトジュース(食塩無添加)・・・300ml
塩・・・90g
<作り方> 写真:米こうじ100g(1/3量)
1.清潔な保存容器によくほぐした米こうじ・塩・トマトジュースの順番で入れ、よくかき混ぜます。

2.蓋をして室温におき、1〜2日に1度、清潔なスブーンでかき混ぜて、米こうじを発酵させます。
とろみが出て来たら2〜3日に一度、かき混ぜます。
10日〜2週間たったら食べごろ。【トマト塩こうじ】の出来上がり
※寒い季節は2週間以上かかる場合もある。冬場は暖房の効いた温かい部屋やホットカーペットの上などに置いておくと発酵がスムーズにすすみます。
cookcheck at 10:51│Comments(0)│
│NHKあさイチ