藤森
2009年10月28日(水)
TBSテレビ
時短生活ガイドSHOW
オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、今回・秋の行楽弁当に時間のかかる「いなりずし」や「太巻き」も作って20分で10品もの料理に挑戦していました!時短のポイントは、いなりずしに「焼き肉のたれ」と「底あきコップ」を使うこと★★★「生姜焼き」の味付けには、なんと「ジンジャーエール」で超時短レシピです!
【いなり】藤森流時短レシピ
<材料>
焼き肉のタレ(中辛)…80cc
水…80cc
油揚げ…2枚(既に中が空いているもの)
すだちご飯…80g
1.油揚げを半分に切り、耐熱皿に乗せる。
※油揚げを楽に切る時短テク!⇒油揚げは買ってきた袋のまま切れば包丁がべとべとにならない。
2.上から焼き肉のタレ、水をかけ、レンジで2分加熱する。
※油揚げに短時間で味を染み込ませる時短テク!⇒レンジ加熱で、油抜きも1度に完了。
3.プラスチックコップの底に、加熱後の油揚げをはめて余分な汁をきり、すだちご飯を詰める。
※ご飯をいなりに詰める時短テク!⇒底の抜けた使い捨てコップの飲み口からご飯を入れれば、手も汚れない。
たしかにプラスチックコップは便利でした!!私は油揚げが少しやぶれたので、コップは小さめのものをおすすめします。
【太巻き】藤森流時短レシピ
<材料>
ご飯…300g
すだち…3個
ちくわ…2本
山ごぼう…2本
魚肉ソーセージ…1/2本
味付けかんぴょう…2本
(かつおおかかを代用)
白ごま…適量
焼き海苔(全形)…1と1/2枚/1/2枚
<作り方>
1.ちくわの穴に山ごぼうを差し込む(目)、魚肉ソーセージを縦に半分に切り半月型にする(口)。
2.1/2にカットした海苔の上に魚肉ソーセージ、かんぴょう、ちくわの順に積み重ね巻く。ソーセージは平らな部分を上にし、その上に鼻用のかんぴょうを2本重ねた状態でのせて巻く
3.ご飯にすだちを絞ってかけ、すだちご飯を用意する
※あっという間に酢飯を作る時短テク!⇒すし酢の代わりにすだちを使う。冷ます手間も省ける。
※すだちをあっという間にしぼる時短テク!⇒マヨネーズの空き容器に、皮ごと半分に切ったすだちを入れて絞る。
4.クッキングシートにすだちご飯を広げ、白ごまを全体に振りかける。
※太巻きを簡単に巻く時短テク!⇒巻きすの代わりにクッキングシートを使うことで、巻きすを洗って乾かす時間がいらない。
5.4のすだちご飯の上に2を乗せくるっと巻き、1と1/2枚分の海苔の上に転がし巻く。
※太巻きを簡単に巻く時短テク!⇒のりの上にご飯を敷くのは、ひっついて面倒!一度クッキングシートで丸めた太巻きを、コンビニのおにぎりの要領でコロンとのりの上に転がせば簡単!
6.お好みの幅に切って完成!
※太巻きを簡単に切る時短テク!⇒包丁を濡れ布巾で一度ふいてから切れば断面がくっつかない。
巻く経験が少なく不安から、巻きすの上にクッキングシートを敷いて巻きました(゚∀゚)アヒャヒャ〜
超簡単!ジンジャーエールの【生姜焼き】の作り方は、続きにあげておきます
↓ ↓
2009年10月28日(水)
TBSテレビ
時短生活ガイドSHOW
オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、今回は秋の豪華な行楽弁当にチャレンジしていました。それも20分で10品もの料理に挑戦!「エビフライ」(写真:右上)は、油で揚げずに。お漬け物(写真:中央手前)は、なんと「お茶漬けの素」のみで味付け完了の超時短レシピです!
【エビフライ】藤森流時短レシピ
<材料>
エビ…4尾
マヨネーズ…適量
パン粉…適量
塩・こしょう…適量
<作り方>
1.エビの殻をむき、ビニール袋に入れて塩・コショウ、マヨネーズで味付け
※エビの殻をむく時短テク!⇒尾から数えて1つ目の関節まで、背中からはさみで殻を切り、足を引っ張ると、殻が一気に剥ける。
※マヨネーズで一石二鳥の時短テク!
→ マヨネーズは味付けだけではなく、焼き油の役目も担う。
2.袋の中にパン粉を入れ混ぜたら、グリルで3分加熱する。
※パン粉をつける時短テク!⇒袋の中にパン粉と具材を加えて混ぜ合わせれば手も食器も汚さない!
同じ方法で、私は「鶏のささみ〜カレー風味」も一緒に「揚げずにから揚げ」してみました。(写真右)
火の通りを気にしすぎて、少し鶏肉が固くなりましたが、エビフライは、こんがりと美味しくできました。油の処理が省けて良いですね。
簡単!【お漬け物】藤森流時短レシピ
<材料>
お茶漬けの素…1/3袋
きゅうり…1/2本
ラディッシュ…1個
1.きゅうり、ラディッシュをスライスする。
2.お茶漬けの素を振りかけ、よく和えて置いておく。
※漬物を短時間で作る時短テク!⇒水にとけやすい「お茶漬けの素」で味付けが早い!
ずいぶんと塩っ辛い!と思ったら、「お茶漬けの素」を1袋使ってました(゚∀゚)アヒャヒャ~ あられも入っておもしろい★★★
2009年10月28日(水)
TBSテレビ
時短生活ガイドSHOW
豪華な中華5品をなんと20分で作り上げた「時短料理王こと品川祐さん」に、対抗?続いて、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、10品もの豪華行楽弁当に挑戦していました!その中から今回の驚きは、1個の卵から2個の目玉焼きを作るワザです!「得した気分」で、お弁当にはもちろん、ハンバーグのトッピングなどにもおすすめです★★★
【目玉焼き】藤森流時短レシピ
<材料> 4個分
冷凍卵 …M2個
タマネギ…4枚 (輪切り)
塩・こしょう …適量
1.殻がついたまま冷凍した卵を水に浸け、包丁で切れるくらいまで少し溶かしておく。
(ヒビが入りますが、大丈夫です)
2.タマネギを幅5mm程度の厚さに輪切りにし、4つの輪をつくり、油を引いたフライパンに並べる。
※タマネギを使うことで、隣同士のくっつきを防ぐ
3.卵を殻がついたまま縦に半分に切り、殻を外して、殻のついていた方が下になる様にタマネギの中に落とす。
※目玉焼きを素早く数多く作る時短テク!⇒冷凍卵なら半分に割れる上、1個の卵で2個の目玉焼きができる!
4.少量の水をさし、蓋をして焼く。塩・こしょうで味付けて完成!
火を使わずに電子レンジで簡単! 【だし巻き卵】 の作り方は、続きにあげておきます
↓ ↓
ページのトップへ戻る