減塩レシピ

2011年9月27日(火)
テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
〜長生きするための4つのキーワードスペシャル〜
夫婦で長生きするための4つのキーワードスペシャルということで、やっぱり毎日の食生活も大事!と注目していました。
塩分の過剰摂取は、高血圧になる原因。『美味しさはそのままで、塩分を通常の半分に抑えた』というありがたい料理をたけし・みんなの家庭の医学でお馴染み奥薗壽子先生が、
高血圧予防!調理法別減塩テクニック
【減塩 肉じゃが】
【減塩 酢豚】
【減塩 豚の生姜焼き】
【減塩 だし巻き卵】 の4品を作って紹介してくれました。
早速、【酢豚】から作ってみました。減塩とは、気にならない(気がつかない)味付けでした。合わせ甘酢だれもたっぷりだし、1人分とは思えないほどの量にビックリです\(◎o◎)/!放送の間違いかなぁ?
奥薗先生は、豚肉を仕上げに加えてカリカリ感を・・・とのことでしたが、焼きが甘かったかなぁ〜カリカリというよりは、合わせ甘酢だれがよく絡んだ、ご飯のすすむひと品に我が家は仕上がりました♪
揚げ物・炒め物編【減塩 酢豚】 レシピ
<材料> 1人分(塩分量:通常3.1g⇒1.7gへ)
豚薄切り肉(放送:ロース肉かと)・・・150g(私は豚もも薄切り肉を使用)
ピーマン・・・2個(ヘタ・種を取り除く)
タマネギ・・・1/2個
ごま油・・・大さじ1
(豚肉の下味)
小麦粉・・・大さじ3
水・・・大さじ3
ごま油・・・小さじ1
(合わせ調味料)
ケチャップ・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
水・・・50cc
片栗粉・・・小さじ1弱
※あんやタレに使う調味料と水は、普段より少量がポイント!
奥薗壽子先生の高血圧予防する奥薗流【減塩 酢豚】 の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
〜脳梗塞・高血圧を予防する〜
「減塩は、高血圧治療の基本です」と聖マリアンナ医科大学の長谷川泰弘教授。
脳梗塞や高血圧を予防するためにも、塩分の少ない食事を心がけましょうとのこと。
塩分を含まない「パスタ」で作るところがポイントです!
今回、紹介された減塩の麺料理【スパゲティミートソース】・【濃厚だしソース焼きそば】と同じように、【中華風ピリ辛和え麺】も作ってみました。
美味しい!1番、私にはしっくりした味付けで美味しかったです(*^。^*) 食べるラー油を追加して、自分好みにしたんですがね(^_^;)
奥薗壽子先生の脳梗塞・高血圧を予防する減塩【中華風ピリ辛和え麺】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

テレビ朝日
たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学
(旧:たけしの本当は怖い家庭の医学)
〜脳梗塞・高血圧を予防する〜
「減塩は、高血圧治療の基本です」と聖マリアンナ医科大学の長谷川泰弘教授。
脳梗塞や高血圧を予防するためにも、塩分の少ない食事を心がけましょうとのこと。
そこで、お馴染み奥薗壽子先生が、「日本の国民食」ともいえる、麺料理を減塩して紹介していました。
そして、体内に入った塩分を排出しやすくする栄養素・カリウムもしっかり1食あたり1166mg以上を目指したレシピで嬉しい限りです。
そこで減塩の【スパゲティミートソース】を作って美味しかったので、次は、【焼きそば】にチャレンジ!
焼きそば用の蒸し麺を使わないところが、減塩のポイント!パスタを使用します\(◎o◎)/
1口食べて、「ん?焼きそば??・・・失敗か???」と思っちゃいました(^_^;)
が、食べ進むうちにウスターソースとパスタが馴染んで、味もしっかり感じられて薄味ではありません!
がっ!!! 「するめ」入れ忘れてしまいましたぁぁぁ(@_@;)!!
用意してたのにぃぃ〜 おもいっきり「失敗」してましたぁぁぁ(T_T)
恐らく、もっと旨味が濃かったのでしょう・・・。散らしたカツオ節にソースが染みて、それでも十分、うま味が広がりましたよ〜(^_^;)
奥薗壽子先生の減塩の【濃厚だしソース焼きそば】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
ページのトップへ戻る