プルコギ

2013年7月10日(水)、11日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
講師:コウ ケンテツ
NHKきょうの料理では、豚薄切り肉でパパッとおかずというテーマで、コウケンテツさんが【夏野菜たっぷりプルコギ】を紹介していました。
具材と調味料を混ぜて炒めるだけの簡単!スピードレシピ!毎日、暑いですから(汗)、できるだけキッチンに居る時間が短かい方があいがたい!!そして、スタミナ、ボリュームがあって、メインのおかずにもなって助かりました\(^o^)/
粉とうがらしは1/4量くらい減らして我が家(主人)好みです。照明の加減で写真が赤っぽいですが、本来は「粉とうがらし」がまんべんなくて、もう少し赤っぽい仕上がりです。
ん〜粉とうがらしがやっぱり、韓国味にさせてくれるのかなぁ〜ニンニクや生姜も効いて、白いご飯がすすむ!すすむ!いい味付けです。きゅうりを炒めるのも珍しいですが、それほど違和感もなく。トマトがジューシーで、口の中をサッパリとさせてくれるのも味に変化があって飽きずに良かったです。
牛肉じゃなく豚肉を使うところも、手軽でよかったですねぇ〜。以前、榊原郁恵さんが「豚肉、大好き!」と料理番組でよくコメントしてました。あの頃は「(・・? ?」ピンとこなかったんですが、今なら意味が分かるようになって、豚肉いいですよね!(^^)!
【夏野菜たっぷりプルコギ】レシピ
<材料> 2人分
豚バラ肉(薄切り)...150g
タマネギ...1/2個
黄パプリカ...1/4個
トマト...(小)1個
きゅうり...1本
酒...大さじ2
(合わせ調味料)
しょうゆ...大さじ1と1/2
砂糖、ごま油、白ごま...各大さじ1
ニンニク、生姜(すりおろし)...各1/2かけ分
粉とうがらし(中びき)...大さじ1
【夏野菜たっぷりプルコギ】の作り方を 続きに書きました。
↓ ↓

2012年6月7日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
〜6か月でレパートリー倍増計画〜
講師:コウ ケンテツ
韓国料理でお馴染みコウ ケンテツさんが、NHKきょうの料理で【プルコギ】を紹介していました。 ちょうどカラーピーマンがあるので野菜を多めに私も作ってみました。
辛いのが苦手な主人に合わせて、粉とうがらしを少なめのピリ辛くらいに作りました。それでも、粉とうがらしのおかげなのか(・・? 不思議と韓国風です♪
5分漬け置き後、炒め煮するから、しっかり味が染み込んでて美味しい!お肉はやわらかいし(*^_^*) ご飯のすすむメインディッシュでした。
コウ ケンテツさんの【プルコギ】レシピ
<材料> 2人分
牛切り落とし肉...150g ※豚薄切り肉や、ひき肉でもOK
たまねぎ...1/2コ
生しいたけ...3枚
赤ピーマン...1/2コ
細ねぎ...3〜4本
(つけだれ) ※韓国:ヤンニョム
しょうゆ...大さじ1+1/2
酒...大さじ2
粉とうがらし(中びき)...大さじ1(私は小さじ1/2)
白ごま...大さじ1
砂糖...大さじ1
ごま油...大さじ1
にんにく(すりおろす)...1/2かけ分
しょうが(すりおろす)...1/2かけ分
※りんご(すりおろし)を加えるのもおすすめ
【プルコギ】の作り方を続きに書きました。
↓ ↓

テレビ東京
太一Xケンタロウ
男子ごはん
〜プルコギ〜
韓国の代表的な肉料理【プルコギ】を日本のおウチでも簡単に作れるます。
ケンタロウ流なら、材料をタレと混ぜ合わせて、焼き煮(蒸し煮)するだけの、超!簡単レシピです!!
ごはんがすすむし、野菜もたっぷり食べられていいです。美味しい〜\(*^0^*)/
辛さは控えめにして、取り分けてから私はコチュジャンを足しながら食べました。やっぱり、辛みは味がしまって私好み〜(*^。^*)
蓋に傾斜がついてるので、フライパンの中の様子が見えやす

COOKPADユーザーコミニュティーから生まれたみんなのアイデア調理器具とTV(雑学王)で紹介していました。⇒【ニコパン】の詳細はこちら
ケンタロウ流!簡単【プルコギ】のレシピは、続きに書きました。
↓ ↓
2009年9月15日(火)
TBSテレビ
はなまるマーケット
はなまるカフェ
最新号【コウケンテツの“もっと”おいしく!】など、たくさんのレシピ本やフジテレビ「どーもキニナル!」月曜日でお馴染みの人気料理研究家のコウケンテツさんが、はなまるマーケットにゲスト出演し韓国料理、定番の【プルコギ】を実演していました。漬けこむだけのとっても簡単で美味しいレシピです!
↓ ↓
【きのこのプルコギ】レシピ
<材料> 2人分
牛肉(切り落とし)・・・150g
タマネギ・・・1/2個
ニラ・・・3〜4本
シイタケ・・・4枚
マイタケ・・・1/2パック
シメジ・・・1/2パック
パプリカ(赤)・・・1/2個
(漬けダレ)
リンゴ(すりおろし)・・・1/4個
しょう油・・・大さじ2
粉唐辛子・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
白炒りゴマ・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
ニンニク(すりおろし)・・・1片分
ショウガ(すりおろし)・・・1片分
ゴマ油・・・大さじ1
<作り方>
1.タマネギ、パプリカは縦に薄切りにする。 ニラは長さ5cmに切る。 シイタケは軸を切り幅1cmに切る。マイタケ、シメジはほぐす。
2. ボウルにゴマ油以外のタレの材料を混ぜ合わせ、最後にゴマ油を加えて混ぜる。 牛肉、タマネギ、キノコ類、パプリカ(赤)を入れて混ぜる。
※手で混ぜ合わせるとより本場韓国「オモニ(お母さん)」の味に
3.フライパンを熱して2を漬けダレごと入れて肉の色が変わるまで中火で炒める。ニラを加えてさっと混ぜ合わせて完成!
間違いない味で嬉しいレシピです!サンチュやレタスなどにくるんで食べたり、丼ぶりでもごはんがすすむ、おすすめの食べ方とのことです★★★
コウケンテツさんのほかレシピ
★【焼きポテトコロッケ】⇒レシピはこちら
★【ポテトのカルボナーラ風】⇒レシピはこちら
★【チキンロコモコ丼&レタスのコールスロー】⇒レシピはこちら
TBSテレビ
はなまるマーケット
とくまるレシピ
〜韓国料理〜
暑い夏だけに、しっかり食べてスタミナをつけたい!ビールにぴったり!と言えば、焼き肉などの韓国料理ですね。タレに漬けこむだけの簡単レシピを韓国出身の料理研究家:李映林さんが紹介していました。
初めに、韓国の魔法のたれを作りましょう
↓ ↓
【ヤンニョンジャン(ヤンニョムジャン)】とくまるレシピ
<材料> 350cc分
しょう油・・・大さじ4
ネギ(みじん切り)・・・1/3本分
酒・・・大さじ4
リンゴジュース・・・2/3カップ
砂糖・・・大さじ3
白ゴマ・・・大さじ3
一味唐辛子・・・小さじ1/2
ニンニク(おろし)・・・1片分
ショウガ汁・・・小さじ2
塩・コショウ・・・各少々
ゴマ油・・・大さじ2
<作り方>
ゴマ油以外全ての材料を混ぜて、砂糖が溶けてきたら最後にゴマ油を加え混ぜ合わせれば、完成!
りんごジュースを使ったこのタレ、料理研究家コウケンテツさんの【手作り焼き肉のたれ&豚肉とゴーヤー炒め】レシピと・・・思ったら、李映林さんと親子とのこと。魔法のたれは“母親の味”といったところでしょうか・・・
魔法のたれ【ヤンニョンジャン(ヤムニョムジャン)】を使った【スタミナ満点!プルコギ】のレシピは、続きで⇒
2009年7月8日(水)
NHK
みんなのきょうの料理
「コウケンテツの 手作りだれ」
料理研究家・コウケンテツさん
料理研究家のコウケンテツさんのおすすめ【手作りたれ】シリーズ。 【焼き肉のたれ&豚肉とゴーヤー炒め】 も美味しかったですが、この【コチュジャンだれ】も、ピリっとコチュジャンの辛味が食欲をそそります!
【コチュジャンだれ】レシピ
<材料> でき上がり約120ml分
コチュジャン…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
りんごジュース(果汁100%)…大さじ2
酒・砂糖…各大さじ1
にんにく・しょうが(各すりおろす)…各1かけ分
ねぎ(みじん切り)…5cm分
白ごま・ごま油…各大さじ1
<作り方>
1.白ごま・ごま油以外の材料をボウルに合わせる。
2.1に白ごまを指でつぶして半ずり状にしながら加え、しっかりと混ぜ合わせる。
3.2にごま油を加えて混ぜ合わせ、清潔な保存瓶に移すして出来上がり
ポイントは、果汁100%の「りんごジュース」!!簡単で美味しく冷蔵庫で4,5日保存がきくので万能調味料として重宝します! このタレを使って、【コチュジャンプルコギ】もおすすめです★★★レシピは続きです
↓ ↓
ページのトップへ戻る