スッキリ!!

2012年7月9日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜アボカド〜
今回は、アボカドを使ってつまみやご飯の上にのせて丼ぶりにもなる【中トロとアボカドのタルタル】と、デザート、朝食にもなるという【アボカドバナナヨーグルト】の2品を栗原はるみさんが紹介していました。
どちらも、火を使わずに、これから暑くなる季節には、とっても助かるレシピで、早速、作ってみました。
混ぜるだけであっという間に作れて、本当に嬉しい\(^o^)/ 【中トロとアボカドのタルタル】は、きゅうりや薬味が入って、少しのマグロで十分。と思いました。個人的には、酢飯の上にのせて丼ぶりや手巻き寿司の具としてもよかったです!!

【アボカドバナナヨーグルト】は、予想より美味しくてビックリ\(◎o◎)/! というか、アボカドとバナナって、合うんですねぇ〜♪
バナナの味や甘さが強いかな。熟したアボカド&バナナで、ちょっとトロトロ過ぎかな(^_^;) 放送では、もう少し形が残るくらい、軽く混ぜ合わせてました。
栗原はるみ先生の【中トロとアボカドのタルタル】レシピ
<材料> 4人分
アボカド...1個
中トロ...1サク
きゅうり...1本
長ねぎ...10�p長さ
青じそ...5枚
みょうが...2個
しょうが(みじん切り)...大さじ1
(万能しょうゆ) 約1カップ分
しょうゆ...3/4カップ
みりん...1/4カップ
だし昆布...10cm
栗原はるみ先生の【中トロとアボカドのタルタル】と【アボカドバナナヨーグルト】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年7月2日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜スペアリブの黒酢煮〜
今回は、圧力鍋がなくても、鍋でゆでるだけでやわらかジューシー!という【スペアリブの黒酢煮】を栗原はるみさんが紹介していました。
っで、ウチには豚バラ肉のブロックがあったので、代用して作ってみたのですが・・・、失敗(>_<) ほろほろっと煮溶けるようなやわらかい仕上がりを想像していたので、残念!かたいなぁ(^_^;)
味付けは、黒酢でサッパリしてます。本来のスペアリブで作ったら、もっと脂身が少なくサッパリとした仕上がりだったことでしょう。
大根とゆで卵を追加して作ったので、すっかり 『豚の角煮』 ですね(^_^;) 期待したほどやわらかくなかったけど、これはこれでいい、良しとしよう♪
肉のゆで汁を使った、ふわふわ卵の【サンラータン】は、気を取り直して、後で作ってみようと思います。まずは、【スペアリブの黒酢煮】を画像付きでアップします。
栗原はるみ先生の【スペアリブの黒酢煮】レシピ
<材料> 4人分
スペアリブ...600g
水...4カップ
酒...大さじ2
しょうが...1片
長ねぎの青い部分...1本分
紹興酒...1/4カップ
黒酢...1/2カップ
砂糖...大さじ3
しょうゆ...大さじ2〜2と1/2
栗原はるみ先生の【スペアリブの黒酢煮】と【サンラータン】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年6月18日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜鶏レバーひじき〜
今回は、栗原はるみさんが、お母さんが作ってくれたという【鶏レバーひじき】を紹介していました。
「ひじき」と「レバー」なんて鉄分たっぷりで栄養満点のひと品なんでしょう(^^ゞ! 好んでは調理しない「鶏レバー」ですが、「この機に好きになってほしい!」と栗原はるみさんのコメントに後押しされて、作ってみました【鶏レバーひじき】。
臭みの無い、食べやすいレバーに下ごしらえ出来ました(^O^)/ ポイントは、「流水でよく洗うこと」「しっかり下茹ですること」この2つ!!
10分茹でて、20分の蒸らし。そんなに\(◎o◎)/! 半量の100gで作ったので、よりこれくらいのお肉に、こんなに加熱が必要?!とちょっと驚きました。
2,3分ずつ短め、フライング気味で作りましたが、おかげで臭みの無い、食べやすいレバーに下ごしらえ出来て、【鶏レバーひじき】も美味しい(*^_^*) 地味な見た目がまた「身体にいい」って感じ〜。
栗原はるみ先生の【鶏レバーひじき】レシピ
<材料> 4人分
鶏レバー...200g
長ねぎの青い部分...1本分
しょうが...1片
ひじき(乾燥)...40g
(調味料)
酒...大さじ2
しょうゆ...大さじ3と1/2〜4
みりん...大さじ3
砂糖...大さじ2と1/2〜3
だし汁...1と1/2カップ
(トッピング)
絹さや...50g
栗原はるみ先生の【鶏レバーひじき】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年6月11日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜スコーン〜
今回は、栗原はるみさんが、家にある材料であっという間に作れる超簡単!という【スコーン】と【ミルクジャム】を紹介していました。
材料を混ぜて焼くだけ!ポイントは、冷えたバターを使うことだけ!というので、早速、放送後に作ってみました。
が、私は型抜きの段階で、厚みが足りなかったので、ちょっと薄めのスコーンに焼き上がりました(-"-) 放送では倍ほども厚みのあるスコーンでした。
一緒に栗原はるみさんの大好きな【ミルクジャム(コンデンスミルク)】も紹介していましたが、仕事で時間がないので、今日のところは、市販のコンデンスミルクをかけて食べました。
ほどよくサクッと、見た目よりもやわらかい仕上がりで、まぁまぁよかったです♪ 今度、ミルクジャムと合わせて、厚みのあるスコーンを目指して、リベンジしたいと思います。
月曜日だけは、仕事場へ2往復(@_@;) さぁ、また仕事へ出かけてきますっ(汗)
栗原はるみ先生の【スコーン&ミルクジャム】レシピ
<材料>
(スコーン) 7〜8個分 [スコーン型5cm]
バター...60g
薄力粉...200g
ベーキングパウダー...小さじ1
グラニュー糖...40g
卵...1個(Mサイズ)
生クリーム...大さじ1〜2
(ミルクジャム) 作りやすい分量
生クリーム...1カップ
牛乳...1/2カップ
砂糖...大さじ2〜3
栗原はるみ先生の【スコーン】と【ミルクジャム】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年6月4日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜鯛そぼろ〜
今回は、栗原はるみさんが、魚料理から鯛を使って【鯛そぼろごはん】と【豆腐のごまみそ汁】を紹介していました。
黒鯛が手に入ったので早速、作ってみました〜\(^o^)/ 甘辛くて美味しい♪主人は『このシーチキン、美味しい』だって。手作りと言ったら、びっくりしてました(笑)ふわっとやわらかくて、違うだろうに・・・(^_^;)
鯛そぼろに錦糸卵を散らして、豪華で華やか!お祝いの時などにおすすめ。ですが、炒り卵と合わせて丼ぶりやお弁当にも良さそうです。
ちなみに、『酢めしにも合う』とのことなので、我が家では酢めしにしてみました。ちらし寿司のように、すっきりとした感じで食べやすかったです♪
鯛のゆで汁に、練りごまを加えた【豆腐のごまみそ汁】は、栗原はるみさんの看板メニュー!栗原家代々伝承の味だそうです。
味噌汁に練りゴマ、初めての経験!『美味しいです〜〜〜\(^o^)/』 コクが増してクセになりそう!!これからは、普段のみそ汁にも練りゴマを加えてみようかと思うほど、美味しかったです。
栗原はるみ先生の【鯛そぼろごはん】レシピ
<材料> 4人分
(鯛そぼろ)
鯛...2切れ
酒...大さじ1
しょうゆ...大さじ1
薄口しょうゆ...大さじ1
砂糖...大さじ2
塩...少々
(錦糸卵)
卵...4個(私は、2人分を卵1個で)
砂糖...大さじ1と1/2
酒...大さじ1
塩...少々
サラダ油...少々
(トッピング) お好みで
絹さや...100g(茹でて)
海苔...適宜
紅しょうが・漬け物...適量
栗原はるみ先生の【鯛そぼろごはん】と【豆腐のごまみそ汁】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年5月14日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜手作り昆布たっぷりおにぎり〜
栗原はるみさんが、おにぎりで一番好きだという【昆布】。先月ですが、その昆布の佃煮をスッキリ!!はるみキッチンでは作り方を紹介していました。
だしで炊いた特製味付けごはんと合わせて【手作り昆布たっぷりおにぎり】を作って美味しそう(*^_^*)
手頃な切り昆布が手に入ったので、作ってみました。が、違う!!放送では、上写真よりもハリがあって、ボリュームたっぷりのおにぎりでした。
私は煮過ぎたようです。水に戻した昆布で細く、薄いものを買ったようです。ただでさえ、少ない量で作って、レシピと同じ時間ちかく煮たのが失敗でした(^_^;)
味はよかったでのですが(少し塩辛いけど)、歯応えが物足りなくて、ちょっと残念な仕上がりでした(-"-) 日持ちがいいですがね(^_-)-☆
栗原はるみ流【手作り昆布たっぷりおにぎり】レシピ
<材料> 4人分
(味付けごはん)
米...2カップ
しょうゆ...大さじ1
薄口しょうゆ...大さじ1/2
みりん...大さじ1
酒...大さじ1
だし汁...適宜
(昆布の佃煮) 作りやすい分量
刻み昆布...1袋(43g)
(1回目)
しょうゆ...大さじ3
みりん...大さじ3
酒...大さじ2
砂糖...大さじ2
(2回目)
しょうゆ...大さじ1
みりん...大さじ1
砂糖...大さじ1
栗原はるみさんの【手作り昆布たっぷりおにぎり】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年4月30日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜ささみの照り焼きごはん〜
照英さんが大好きな鶏のささみを使った丼ぶりレシピ【ささみの照り焼きごはん】を栗原はるみさんが作って紹介していました。
タイ米やパクチーなどで、エスニック風を照り焼きで和風に仕上げます。というレシピです。
ジューシーな肉そぼろとシャキシャキの野菜炒めでも十分な感じですが、ヘルシーなささみの照り焼きをのせます!ボリュームたっぷりのレシピです〜(^O^)/

私は雑穀米で作りました。ささみを食べやすく切って、カットリーフで、マヨネーズをトッピング、サラダ風に仕上げました(写真右)。
ササミを片栗粉でなく、小麦粉を間違えてまぶしました(+_+) とろみがつかずに、放送よりササミの焼き仕上がりが少し違ってますが、レシピをせっかくなのであげます。
栗原はるみさんの【ささみの照り焼きごはん】レシピ
<材料> 4人分
(ささみの照り焼き)
鶏ささみ...4本
塩・こしょう...各少々
片栗粉...適宜
サラダ油...適宜
しょうゆ...大さじ3
みりん...大さじ3
砂糖...大さじ1/2〜1
(野菜炒め)
もやし...1袋
赤ピーマン...2個
ズッキーニ...1本
サラダ油...大さじ2
塩・こしょう...各少々
(肉そぼろ)
豚ひき肉(粗びき)...200g
しょうゆ...大さじ2
みりん...大さじ2
砂糖...大さじ1
タイ米・香菜・バジル・ミント...適量
ライム...お好みで
栗原はるみさんの【ささみの照り焼きごはん】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年4月16日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜ポテトサラダ〜
サラダの定番『ポテトサラダ』に、タマゴソースをかけるところが栗原はるみ流【ポテトサラダ タマゴソースかけ】!!
つい面倒で買ってしまうポテトサラダを今日は、思いきってレシピ通りの量で作ってみました♪ ものすごい量です\(◎o◎)/!
明日は、栗原はるみさんがおすすめする、『サンドイッチ』にしようと思います。ゆで玉子のソースが、コクをプラスしてくれて、美味しいです〜(*^。^*) タマゴソースが無くても、十分に美味しいですけど〜♪
放送では、固ゆで玉子でしたが、私は半熟のゆで玉子でトロトロ感を出してみました。電子レンジで微調整して好みのタマゴソースを作るのも、いいかもしれませんね(^_-)-☆
栗原はるみさんの【ポテトサラダ タマゴソースかけ】レシピ
<材料> 4人分
じゃがいも...4個(500g)
ハム...2枚
きゅうり...1本(100g)
玉ねぎ...1/4個
顆粒コンソメ...小さじ1/2
マヨネーズ...大さじ7 (約100g:大さじ1が14gのようです)
塩(きゅうり用)...小さじ1/4
塩・こしょう...各少々
(タマゴソースの材料)
ゆで卵...4個
マヨネーズ...大さじ2〜3
牛乳...大さじ1〜2
塩・こしょう...各少々
栗原はるみ流【ポテトサラダ タマゴソースかけ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年2月27日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜キッシュ〜
ふわふわ卵ににんじんが丸ごと一本入った【にんじんのキッシュ】を栗原はるみ先生が、作って紹介していました。
放送を見て美味しそうでしたが、タルト型がなくてあきらめてました。でも、小さめのカップ容器では(・・? と気軽に作ってみました!!
ふわっとやわらかくて、ベーコンの旨味がいい♪人参も食べやすくなってるかも?!器が小さいので1/4量で作りました。「上手い」と主人にも好評でよかったです(*^^)v
栗原はるみ先生の【にんじんのキッシュ】レシピ
<材料> 直径22cmタルト型1台分(右写真)

にんじん...大1本(300g)
ベーコン...2枚
ピザ用チーズ...100g
卵...3個
牛乳...1/4カップ
生クリーム...1/4カップ
塩・こしょう...各少々
栗原はるみ先生の【にんじんのキッシュ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年4月9日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜オムレツ〜
子供から大人まで、みんな大好きな洋食の定番【オムライス】を栗原はるみ先生が、作って紹介していました。やったねぇ(*^^)v 我が家の大人2人も大好きです〜〜〜っ!!
中のチキンライスを炒めずに炊飯器で作るレシピで、ベチャッとなる心配がなく簡単です!ということで、早速、作ってみました。
たしかに、べちゃっとならずに、トマト水煮缶でしつこくないチキンライスが出来ました!でも、卵に包む作り方のオムライスなので、少ししか包めずに、チキンライスが余りました(^_^;)
半熟状の卵に包む予定でしたが、火加減を間違えました(+_+) 強火で、あっという間に火が通って、卵がトロッとは、出来ずにちょっと残念でした(-"-)
栗原はるみ先生の【オムライス】レシピ
<材料> 4人分
米...2カップ
鶏もも肉...1枚(2�p角切り)
玉ねぎ...1/2個(1.5�p角切り)
ピーマン...3個(1.5�p角切り)
マッシュルーム(スライス)...1缶(50g) シメジを代用
トマト水煮缶...1カップ
ケチャップ(炊く前用)...大さじ1
ケチャップ(炊いた後用)...大さじ2
塩・こしょう...各少々
スープ...(顆粒コンソメ 小さじ1・湯 1と1/4カップ)
卵...8個(1人前 2個)
サラダ油...適宜
栗原はるみ先生の【オムライス】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

2012年4月2日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜ロールケーキ〜
今回は、お祝い事のプレゼントにもピッタリな【いちご丸ごとロールケーキ】を栗原はるみ先生が、作って紹介していました。
「難しい」と思われがちなロールケーキですが、「意外と簡単で豪華に見える」との栗原はるみ先生のコメントに、おもいきってロールケーキ初挑戦してみました。
まだ、スポンジ生地を焼いたところまでの途中経過ですが、仕事から帰宅して今晩、巻いてロールケーキにするのが楽しみです♪♪♪
焼きにムラがあります。オーブンが小さくて、小さめの型を購入しましたが、角があたってうまく回転してくれません(@_@;) ターンテーブルがストップしてしまいました(T_T) 途中、向きを変えてなんとか焼いたしだいです(汗)
≪追記≫

失敗っ!!巻けませんでしたぁぁぁ(T_T) 予想以上に生地が硬くて、みごとに割れてしまいました(@_@;) 硬いカステラみたい(^_^;)
どうして(・・? とレシピを見直したら、粗熱をとる時に、『ラップをしなかった』ことが判明!原因は、これでしょうか・・・。
イチゴも生クリームも準備万端だけに、これは再度チャレンジですっ!ロールケーキが食べた〜い)^o^(

リベンジしましたっ!!なんとか、巻くことが出来ました。焼き後、しっかりラップをしました!
生地に割れ目があったり、スポンジの生地と生クリームのバランスが悪い仕上がりです(^_^;) でも、とにかくロールケーキ作れましたぁぁぁ(*^^)v
栗原はるみ先生の【いちご丸ごとロールケーキ】レシピ
<材料> 26cm×26cm天板1枚分
(生地)
卵(全卵)…3個
※生地をしっとりさせたい場合⇒卵黄さらに1個分プラス
グラニュー糖…100g
薄力粉…100g
牛乳…大さじ1
生クリーム…1カップ
グラニュー糖…大さじ4
いちご…1パック(14〜16粒)
栗原はるみ先生の【いちご丸ごとロールケーキ】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
ページのトップへ戻る