
2014年9月2日(火)
NHK
きょうの料理ビギナーズ
NHKきょうの料理ビギナーズでは、こんなに広がる!豆腐・大豆製品のということで、豆腐を使った料理を紹介していました。
その中でも、【豆腐の肉巻き焼き】 は淡泊な豆腐が、メインおかずにもなる嬉しいお助けレシピです!
< 実際に作ってみました!! >
放送を見てから気になっていた、【豆腐の肉巻き焼き】 を作りました。
水切りを20~30分しました。
すぐに作って食べられないのが、難点ですが(^_^;)
おかげで、水っぽい感じはなかったです。
ゆるめに巻いた豚肉も、縮んでほどけませんでした。
片栗粉など使わずに、どうかなぁ〜と少し心配しましたが、大丈夫!(^^)!
ナスの残りが少なかったので、
同じように残っていたしめじも加えてみました。
火を通すと、しなっとなってしまうので、
付け合わせは、やや多いくらいの方が良いようです。
◆◇◆ 【豆腐の肉巻き焼き】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★☆
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
豆腐の水切りが必要。
即、作って食べられないところが、星2つとさせていただきました。
【豆腐の肉巻き焼き】 のレシピは続きです♪
続きはこちら
■■■ 【豆腐の肉巻き焼き】レシピ ■■■
<材料> 2人分
木綿豆腐…1丁(300g)
豚バラ肉(薄切り)…8枚(約160g)
なす…2個
大根(すりおろす)…200g
ポン酢しょう油…適量
サラダ油…少々
<作り方> 写真:豆腐300gですが、豚肉が5枚のため少し豆腐を厚め。なす1本。しめじを追加。
(私は、20~30分ほどこの状態で水切りをしました)
豆腐1切れに豚バラ肉(薄切り 8枚(約160g))を1枚ずつ、軽く巻きつけます。 なす(2個)はヘタを切り落とし、長さを半分に切り、四つ割りにします。
※焼いたときに肉が縮むので、軽く巻くのがコツ!
フライパンにサラダ油(少々)をぬって中火にかけ、1を巻き終りを下にして並べ入れます。 あいたところにナスを入れ、約3分間焼きます。 返してさらに焼く3分間焼きます。
(私は、しめじも追加してみました)
器に2を盛り、軽く水気をきった大根(すりおろす 200g)おろしをのせ、ポン酢しょう油(適量)をかけて、【豆腐の肉巻き焼き】 の出来上がり。
(大根おろしをのせずに、私は添えました)
● 【とうもろこしご飯】と合わせました ⇒ レシピはこちら(NHKきょうの料理紹介)
●NHKきょうの料理ビギナーズの放送を参考に作ってみました。
<材料> 2人分
木綿豆腐…1丁(300g)
豚バラ肉(薄切り)…8枚(約160g)
なす…2個
大根(すりおろす)…200g
ポン酢しょう油…適量
サラダ油…少々
<作り方> 写真:豆腐300gですが、豚肉が5枚のため少し豆腐を厚め。なす1本。しめじを追加。
*下ごしらえをする*
木綿豆腐(1丁(300g))は水切りをし、まな板に横長に置いて端から8等分に切ります。
(私は、20~30分ほどこの状態で水切りをしました)
豆腐1切れに豚バラ肉(薄切り 8枚(約160g))を1枚ずつ、軽く巻きつけます。 なす(2個)はヘタを切り落とし、長さを半分に切り、四つ割りにします。

※焼いたときに肉が縮むので、軽く巻くのがコツ!
*焼く*
フライパンにサラダ油(少々)をぬって中火にかけ、1を巻き終りを下にして並べ入れます。 あいたところにナスを入れ、約3分間焼きます。 返してさらに焼く3分間焼きます。

(私は、しめじも追加してみました)
*盛りつける*
器に2を盛り、軽く水気をきった大根(すりおろす 200g)おろしをのせ、ポン酢しょう油(適量)をかけて、【豆腐の肉巻き焼き】 の出来上がり。

(大根おろしをのせずに、私は添えました)
● 【とうもろこしご飯】と合わせました ⇒ レシピはこちら(NHKきょうの料理紹介)
●NHKきょうの料理ビギナーズの放送を参考に作ってみました。
cookcheck at 10:57│Comments(0)│
│NHKきょうの料理・ビギナーズ