
2014年7月30日 、8月13日、8月27日(水)
NHK
きょうの料理ビギナーズ
「たっぷり食べよう夏野菜」というテーマで、NHKきょうの料理ビギナーズ では、【チンジャオロースー】 の作り方を放送していました。
シャキシャキのピーマンをたっぷり食べられる中国料理の定番メニューです。
< 実際に作ってみました!! >
牛肉にまぶした片栗粉で、自然にとろみがつきます。
おかげで調味料もよく絡んで、ご飯がすすむ味付けで、うまし!(^^)!
パッと作れて、嬉しいレシピでした。
本来レシピでは、ピーマンは緑色のみですが、
冷蔵庫にあった赤パプリカを私は加えました。
彩りがよくなって、よかったと思います♪
◆◇◆ 【チンジャオロースー】 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★★
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
焼き肉用の牛肉を奮発しちゃえば、あとは手軽なものばかり!
タケノコのように見える白っぽいのも、「長ネギ」。
調味料も醤油や砂糖など、家にあるもので作れていいです!(^^)!
【チンジャオロースー】 のレシピは続きです♪
続きはこちら
■■■ 【チンジャオロースー】レシピ ■■■
<材料> 2人分
ピーマン…4〜5コ
牛もも肉(焼き内用)…1OOg
ねぎ…10cm
かたくり粉…大さじ1
サラダ油…大さじ1と1/2
(A)
酒…大さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…大さじ1と1/2
こしょう…少々
<作り方>
*下ごしらえをする*
1.ピーマン(4〜5コ)は縦半分に切り、ヘタと種を除いて、6〜7mm幅の斜めせん切りにします。 ねぎ( 10cm)は縦半分に切って、5mm幅の斜め切りにします。
2.牛もも肉(焼き内用100g) は5mm幅に切り、かたくり粉(大1)をまぶします。
*炒める*
3.フライパンにサラダ油(大1)を中火で熱し、ピーマンを入れて強火で30秒〜1分間炒めます。 少ししんなりしたら、火を止めてバットに取り出します。
※炒めたピーマンを一度取り出すことで、火が通り過ぎず歯応えが残る
(私は、赤パプリカを少し加えました)
*仕上げる*
4.2のフライパンにサラダ油(大1/2)を入れて中火で熱し、1の牛肉を入れてほぐしながら炒めます。
5.肉の色が変わったら、Aの酒(大1)、砂糖(小1)、しょうゆ(大1と1/2)、こしょう(少々)を順に加えて炒めます。
6.調味料がなじんだら、ピーマンを戻し入れ、ねぎを加え、サッと炒め合わせます。
※お肉を炒め、調味料をよくなじませてから、炒めたピーマンを戻し入れることで、ピーマンのシャキッとした食感を生かせる。
7.お皿に盛り付けて、【チンジャオロースー】の出来上がり。
●NHKきょうの料理ビギナーズの放送を参考に作ってみました。
<材料> 2人分
ピーマン…4〜5コ
牛もも肉(焼き内用)…1OOg
ねぎ…10cm
かたくり粉…大さじ1
サラダ油…大さじ1と1/2
(A)
酒…大さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…大さじ1と1/2
こしょう…少々
<作り方>
*下ごしらえをする*
1.ピーマン(4〜5コ)は縦半分に切り、ヘタと種を除いて、6〜7mm幅の斜めせん切りにします。 ねぎ( 10cm)は縦半分に切って、5mm幅の斜め切りにします。

2.牛もも肉(焼き内用100g) は5mm幅に切り、かたくり粉(大1)をまぶします。

*炒める*
3.フライパンにサラダ油(大1)を中火で熱し、ピーマンを入れて強火で30秒〜1分間炒めます。 少ししんなりしたら、火を止めてバットに取り出します。

※炒めたピーマンを一度取り出すことで、火が通り過ぎず歯応えが残る
(私は、赤パプリカを少し加えました)
*仕上げる*
4.2のフライパンにサラダ油(大1/2)を入れて中火で熱し、1の牛肉を入れてほぐしながら炒めます。

5.肉の色が変わったら、Aの酒(大1)、砂糖(小1)、しょうゆ(大1と1/2)、こしょう(少々)を順に加えて炒めます。

6.調味料がなじんだら、ピーマンを戻し入れ、ねぎを加え、サッと炒め合わせます。

※お肉を炒め、調味料をよくなじませてから、炒めたピーマンを戻し入れることで、ピーマンのシャキッとした食感を生かせる。
7.お皿に盛り付けて、【チンジャオロースー】の出来上がり。

●NHKきょうの料理ビギナーズの放送を参考に作ってみました。
cookcheck at 11:49│Comments(0)│
│NHKきょうの料理・ビギナーズ