
2014年6月26日(木)
NHKテレビ
きょうの料理
〜公開復興サポート明日へin 福島〜
NHKきょうの料理では、福島の郷土料理をアレンジということで、料理自慢のグッチ裕三さんが【シーフードピラフ】を作っていました。
「シーフード」のネーミングですが、具材はカニかまぼこのみ。気軽に作れるカニ風味ピラフです。
そして、ピラフといっても炊きあがったご飯と別に炒めた具材を最後に合わせるだけ。
気軽で失敗しらずのレシピで、福島県いわき市会場の皆さんも「おいしい!」と顔をほころばしていました。
■■■ 【シーフードピラフ】レシピ ■■■
<材料> 2〜3人分
お米...2合
昆布茶...粉小2
バター...大さじ1/3
粉チーズ...大さじ2
(具材)
かにかまぼこ...12本
タマネギ(みじん切り)...1/4個(40g)
ニンジン(みじん切り)...30g
マッシュルーム缶(スライス)...50g
パプリカ(黄)...1/5個(35g)
ピーマン...1個分(30g)
(味付け)
バター...大さじ2
白ワイン...大さじ2
塩・白こしょう...各少々
◆ 実際に作ってみました!! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
食材の手軽さ ★★☆
作りやすさ ★★★
調理の時間 ★★★
ボリューム感 ★★★
味の満足度 ★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━
カニかまを使うところが手軽でいいです!
白ワインは、お店にちかい味わいに仕上げるポイントで欠かせません。
具材も彩りよく少しずつ必要なので、からめの星2つです。
でも、炊きあがったご飯と炒めた具材を混ぜるだけの
失敗なし!のピラフでオススメ\(^o^)/
具材も代用で私は作って、大丈夫でした。
料理の詳細、感想はあとがきで♪
続きはこちら
<作り方> 調理時間15分ほど(炊飯時間を除く)/ 写真:半量
*お米を炊く*
1.お米(2合)は、洗ってザルに上げ、約30分間おきます。炊飯器にお米、昆布茶(粉小2)、通常の水(2合分)を加えて混ぜ炊飯します。
*具材を切る*
2.タマネギ(1/4個40g)とニンジン(30g)はみじん切り、パプリカ(黄1/5個35g)とピーマン(1個分30g)は5�o四方に切ります。
(私は、黄パプリカに代わってトウモロコシ、ピーマンに代わって絹さや、マッシュルームに代わって椎茸を使いました)
*具材を炒める*
3.フライパンにバター(大2)を入れ、タマネギをかるく炒め、ニンジン(30g)を加えて炒めます。
4.さらにマッシュルーム缶(スライス50g)、パプリカ、ピーマンを加えて炒めます。
5.かにかまぼこ(12本)を手で割きながら加えて炒めます。
*味を付け仕上げる*
6.白ワイン(大2)を加えてアルコール分をとばし、塩・白こしょう(各少々)を加えて調味します。
※白ワインを加えることで、お店の味にちかい味わいに!
7.炊きあがったご飯をボウルに移し、バター(大1/3)、5の炒めた具材を加えて、全体を混ぜ合わせます。
8.皿に盛り、粉チーズ(大2)をかけて【シーフードピラフ】の出来上がり
===================
◆◇◆ あとがき ◆◇◆
===================
<作ってみた感想>
なんちゃってピラフだよねぇ・・・
とさほど期待していませんでしたが(スミマセン)
美味しかったので驚き\(◎o◎)/!
バターも欠かせないように思いました。
具材の野菜を少しずつ買い揃えるのが惜しくて、
家にあるものでかなり代用しましたが、
味に影響はなかったと思います。
個人的には、絹さやの食感とトウモロコシの甘さがよかったです。
炊き上げたご飯と炒めた具材を混ぜるところも、
失敗なしでいいですよね(^_-)-☆
ご飯の炊きあがる少し前に、具材を用意すればOK!
気軽で確実で、パパッと作れてオススメです♪
●NHKきょうの料理の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
●ちなみに、合わせて作った【ブロッコリーとコーンのスープ】(写真右奥)は、上沼恵美子のおしゃべりクッキングで放送紹介されました。
こちらも5分煮るだけの簡単レシピでオススメです!
⇒レシピはこちら
*お米を炊く*
1.お米(2合)は、洗ってザルに上げ、約30分間おきます。炊飯器にお米、昆布茶(粉小2)、通常の水(2合分)を加えて混ぜ炊飯します。

*具材を切る*
2.タマネギ(1/4個40g)とニンジン(30g)はみじん切り、パプリカ(黄1/5個35g)とピーマン(1個分30g)は5�o四方に切ります。

(私は、黄パプリカに代わってトウモロコシ、ピーマンに代わって絹さや、マッシュルームに代わって椎茸を使いました)
*具材を炒める*
3.フライパンにバター(大2)を入れ、タマネギをかるく炒め、ニンジン(30g)を加えて炒めます。

4.さらにマッシュルーム缶(スライス50g)、パプリカ、ピーマンを加えて炒めます。

5.かにかまぼこ(12本)を手で割きながら加えて炒めます。

*味を付け仕上げる*
6.白ワイン(大2)を加えてアルコール分をとばし、塩・白こしょう(各少々)を加えて調味します。

※白ワインを加えることで、お店の味にちかい味わいに!
7.炊きあがったご飯をボウルに移し、バター(大1/3)、5の炒めた具材を加えて、全体を混ぜ合わせます。

8.皿に盛り、粉チーズ(大2)をかけて【シーフードピラフ】の出来上がり

===================
◆◇◆ あとがき ◆◇◆
===================
<作ってみた感想>
なんちゃってピラフだよねぇ・・・
とさほど期待していませんでしたが(スミマセン)
美味しかったので驚き\(◎o◎)/!
バターも欠かせないように思いました。
具材の野菜を少しずつ買い揃えるのが惜しくて、
家にあるものでかなり代用しましたが、
味に影響はなかったと思います。
個人的には、絹さやの食感とトウモロコシの甘さがよかったです。
炊き上げたご飯と炒めた具材を混ぜるところも、
失敗なしでいいですよね(^_-)-☆
ご飯の炊きあがる少し前に、具材を用意すればOK!
気軽で確実で、パパッと作れてオススメです♪
●NHKきょうの料理の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
●ちなみに、合わせて作った【ブロッコリーとコーンのスープ】(写真右奥)は、上沼恵美子のおしゃべりクッキングで放送紹介されました。
こちらも5分煮るだけの簡単レシピでオススメです!
⇒レシピはこちら
cookcheck at 13:19│Comments(0)│
│NHKきょうの料理・ビギナーズ