
日テレ
世界一受けたい授業
〜家庭科〜
渋川祥子先生が、【チキンナゲット】がお家で簡単に手作りできます!と放送していました。
材料を混ぜて、冷やし固めてから切るところがポイント!形がお店のように均一のように見えました。
マスタードソースも、お店の味と同じ!!と出演者たちも絶賛!とっても気になりますっ(^q^)
もう今夜は夕飯も済ませたので、明日、早速作ります。まずは、私と同じように気になった方へ、作り方&レシピをあげておきます。
≪追記≫
★実際に作ってみました!!★
<感想>
ふぅーチキンナゲットに見える出来に、なんとかたどり着きましたぁ!!
実は終始、「出来るのかな?」と不安の連続でした(^_^;)
まず、肉だねがめちゃくちゃトロトロやわらかくて、とても放送のようにラップに巻くことが出来ませんでした(+_+)
このブログを書いてて、今、気が付きました!!!
半量の鶏肉で作ったので卵も半個のところ、私は卵を1個丸ごと入れてしまいました\(◎o◎)/!
肉だねがゆるいはずですっ(+_+)
その上、肉だねにラップを一緒に巻き込んでしまってて、
切る前にラップを抜く手間がかかってしまいました(>_<)
なので、凍らせた形もむなしく崩れて・・・放送のように均一な形になりませんでした。
でも、それっぽい形に揚がってると、自分では思ってるのですが・・・どうでしょう!?
そして、今度は衣です。放送で見てても、衣がシャバシャバだったのが疑問でした。
あんな水のような液にくぐらせて、本当にナゲットになるの?
と思いきや、大丈夫! ちゃんと衣になって、無事に揚がりました!(^^)!
「マジック」のようです(笑)
料理で言うのは、適切じゃないかもしれませんが、
ホント終始「大丈夫なの?」と、首を傾げながらだったんです。
自分が分量を間違える、というミスをしただけなんですがねm(__)m
<お味>
肝心のお味ですが、ナゲットに仕上がってました!
私は鶏もも肉&むね肉と両方を自分でミンチに叩いて合わせました。
そのためか、食感に違いが出て「肉」を感じるところもあって美味しかったです。
ちなみに、世界一受けたい授業の放送でも好評だった「手作りのマスタードソース」良かったです!
ハチミツやケチャップが入るので、本来のマスタードの辛みに甘みとかプラスされて、
まろやかなマスタードソースに仕上がってます。
いつもケチャップ派の主人もつけていました♪ これは本当にお店にちかい味かもです(*^。^*)
続きはこちら
■■■ お家で簡単!【チキンナゲット】レシピ ■■■
<材料> 約35個分(私が作った大きさだと20個くらいかと)
鶏ももひき肉…150g
みじん切りにした鶏むね肉…150g
小麦粉…大さじ3
卵…1個
塩・コショウ…小さじ1/2
(衣)
水…200ml
小麦粉…大さじ6
顆粒コンソメ…大さじ1
(ソース)
マスタード…17.5g
マヨネーズ…2.5g
ケチャップ…5g
ハチミツ…15g
<作り方> 調理時間20分ほど(冷やし固める時間を除く)PT20M / 写真:材料半量。放送より大きめ9個
1.ボウルに鶏ももひき肉(150g)、みじん切りにした鶏むね肉(150g)、小麦粉(大3)、卵(1個)、塩・コショウ(小1/2)を入れて、よく混ぜ合わせます。
※よく混ぜることで、独特の歯触りになる
2.1をラップに移して、棒状に伸ばして包み、バットにのせて冷凍庫で少し固めます。
●放送:約35cm幅、太さは4〜5�pくらいの太巻きのよう。キャンディーの包み方でした。
※凍らせ過ぎると切れなくなるので、約3時間ほどを目安に凍らせる
(私は、放送よりも太めに巻いてます)
3.2のラップを広げて、約1�p幅の輪切りにします。
4.ボウルに水(200ml)、小麦粉(大6)、顆粒コンソメ(大1)を混ぜ合わせ、3をくぐらせて衣をつけて低めの温度の揚げ油で、長めに揚げます。
5.浮き上がってきつね色になれば、【チキンナゲット】の出来上がり
マスタード(17.5g)、マヨネーズ(2.5g)、ケチャップ(5g)、ハチミツ(15g)を混ぜ合わせたソースを添えてどうぞ。
●世界一受けたい授業の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
<材料> 約35個分(私が作った大きさだと20個くらいかと)
鶏ももひき肉…150g
みじん切りにした鶏むね肉…150g
小麦粉…大さじ3
卵…1個
塩・コショウ…小さじ1/2
(衣)
水…200ml
小麦粉…大さじ6
顆粒コンソメ…大さじ1
(ソース)
マスタード…17.5g
マヨネーズ…2.5g
ケチャップ…5g
ハチミツ…15g
<作り方> 調理時間20分ほど(冷やし固める時間を除く)PT20M / 写真:材料半量。放送より大きめ9個
1.ボウルに鶏ももひき肉(150g)、みじん切りにした鶏むね肉(150g)、小麦粉(大3)、卵(1個)、塩・コショウ(小1/2)を入れて、よく混ぜ合わせます。

※よく混ぜることで、独特の歯触りになる
2.1をラップに移して、棒状に伸ばして包み、バットにのせて冷凍庫で少し固めます。

●放送:約35cm幅、太さは4〜5�pくらいの太巻きのよう。キャンディーの包み方でした。
※凍らせ過ぎると切れなくなるので、約3時間ほどを目安に凍らせる
(私は、放送よりも太めに巻いてます)
3.2のラップを広げて、約1�p幅の輪切りにします。

4.ボウルに水(200ml)、小麦粉(大6)、顆粒コンソメ(大1)を混ぜ合わせ、3をくぐらせて衣をつけて低めの温度の揚げ油で、長めに揚げます。


5.浮き上がってきつね色になれば、【チキンナゲット】の出来上がり
マスタード(17.5g)、マヨネーズ(2.5g)、ケチャップ(5g)、ハチミツ(15g)を混ぜ合わせたソースを添えてどうぞ。
●世界一受けたい授業の放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
cookcheck at 21:24│Comments(4)│
│世界一受けたい授業