
日テレ
キューピー3分クッキング
石原 洋子先生
キューピー3分クッキングでは、蒸し器を使わない、【フライパンシューマイ】の作り方を紹介していました。
名前のとおりフライパンで作ります。白菜を敷いて蒸します。肉だねにも白菜を加えて、カサ増しにもなるシューマイです。
★実際に作ってみました!!★
椎茸と白菜が入るためか、ふわっとやわらかいシューマイです。まぶした片栗粉で、水っぽいということもありませんでした。
蒸し器を使わない作り方ですが、皮がベタッとすることもなく、溶けることもなく、少しもちっと感じるくらい。個数も多く作れて、満足のシューマイでした(^O^)/ フライパンに敷く白菜の葉が、クタクタながらも美味しい(*^。^*) もっと多くてもいいように思いました。
続きはこちら
【フライパンシューマイ】レシピ
<材料> 4人分(24個分)
シューマイの皮...1袋(24枚)
白菜(葉先)...200g
(ひき肉だね)
豚ひき肉...300g
塩...小さじ1
こしょう...少々
砂糖...大さじ1と1/2
酒...大さじ1
ごま油...大さじ1
白菜(葉元)...200g
生椎茸...1袋(120g)
片栗粉...大さじ2
(酢じょうゆ)
しょうゆ...大さじ1
酢...大さじ1
練り辛子...適量
<作り方> 調理時間40分ほどPT40M / 写真:半量で13個作りました
1.白菜(400g)は長さを半分に切り、葉先と葉元に分けます。葉先(200g)は6〜7cm幅に切り、葉元(200g)は肉だね用にみじん切りにします。
生椎茸(1袋120g)は石づきをとり、粗みじんに切ります。
※白菜の葉先はフライパンに敷きこむので、食べやすい大きさに。生椎茸は存在感が残るように、粗めのみじん切りに
2.ボウルに豚ひき肉(300g)を入れ、塩(小1)、こしょう(少々)、砂糖(大1と1/2)、酒(大1)、ごま油(大1)を加え、粘りが出るまで練り混ぜます。
3.さらに1のみじん切りの白菜と椎茸に片栗粉(大2)をまぶして加え、よく混ぜ合わせます。
4.シューマイの皮(1袋24枚)に3のひき肉だねを適量のせて巾着形に包み、24個のシューマイを作ります。
●半量ずつ蒸す●
5.フライパン(直径26cm)に白菜の葉先の半量を敷いて水(2/3カップ)を加えてふたをして火にかけ、沸騰させます。
白菜がしんなりしたら火を止め、4の半量をのせ、ふたをして強火にかけ、煮立ったら弱めの中火で7〜8分蒸し煮にします。残りも同様にする。
※間隔を詰めすぎると、シューマイの皮がくっついてしまい、きれいな仕上がりにならないので注意
※水が足りなくなった場合は、まわりから水を注いで足すこと
6.お皿に盛り付けて、酢じょうゆ(各大1)、練り辛子(適量)を添えて、【フライパンシューマイ】の出来上がり
●キューピー3分クッキングの放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
<材料> 4人分(24個分)
シューマイの皮...1袋(24枚)
白菜(葉先)...200g
(ひき肉だね)
豚ひき肉...300g
塩...小さじ1
こしょう...少々
砂糖...大さじ1と1/2
酒...大さじ1
ごま油...大さじ1
白菜(葉元)...200g
生椎茸...1袋(120g)
片栗粉...大さじ2
(酢じょうゆ)
しょうゆ...大さじ1
酢...大さじ1
練り辛子...適量
<作り方> 調理時間40分ほどPT40M / 写真:半量で13個作りました

生椎茸(1袋120g)は石づきをとり、粗みじんに切ります。
※白菜の葉先はフライパンに敷きこむので、食べやすい大きさに。生椎茸は存在感が残るように、粗めのみじん切りに
2.ボウルに豚ひき肉(300g)を入れ、塩(小1)、こしょう(少々)、砂糖(大1と1/2)、酒(大1)、ごま油(大1)を加え、粘りが出るまで練り混ぜます。

4.シューマイの皮(1袋24枚)に3のひき肉だねを適量のせて巾着形に包み、24個のシューマイを作ります。
●半量ずつ蒸す●


※間隔を詰めすぎると、シューマイの皮がくっついてしまい、きれいな仕上がりにならないので注意
※水が足りなくなった場合は、まわりから水を注いで足すこと
6.お皿に盛り付けて、酢じょうゆ(各大1)、練り辛子(適量)を添えて、【フライパンシューマイ】の出来上がり
●キューピー3分クッキングの放送を参考にして、自分なりに作ってみました。
cookcheck at 22:16│Comments(0)│
│キューピー3分クッキング