
2012年5月14日(月)
日テレ
スッキリ!!
はるみキッチン
〜手作り昆布たっぷりおにぎり〜
栗原はるみさんが、おにぎりで一番好きだという【昆布】。先月ですが、その昆布の佃煮をスッキリ!!はるみキッチンでは作り方を紹介していました。
だしで炊いた特製味付けごはんと合わせて【手作り昆布たっぷりおにぎり】を作って美味しそう(*^_^*)
手頃な切り昆布が手に入ったので、作ってみました。が、違う!!放送では、上写真よりもハリがあって、ボリュームたっぷりのおにぎりでした。
私は煮過ぎたようです。水に戻した昆布で細く、薄いものを買ったようです。ただでさえ、少ない量で作って、レシピと同じ時間ちかく煮たのが失敗でした(^_^;)
味はよかったでのですが(少し塩辛いけど)、歯応えが物足りなくて、ちょっと残念な仕上がりでした(-"-) 日持ちがいいですがね(^_-)-☆
栗原はるみ流【手作り昆布たっぷりおにぎり】レシピ
<材料> 4人分
(味付けごはん)
米...2カップ
しょうゆ...大さじ1
薄口しょうゆ...大さじ1/2
みりん...大さじ1
酒...大さじ1
だし汁...適宜
(昆布の佃煮) 作りやすい分量
刻み昆布...1袋(43g)
(1回目)
しょうゆ...大さじ3
みりん...大さじ3
酒...大さじ2
砂糖...大さじ2
(2回目)
しょうゆ...大さじ1
みりん...大さじ1
砂糖...大さじ1
栗原はるみさんの【手作り昆布たっぷりおにぎり】の作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
<作り方> 写真:水にもどして約40gの昆布(調味料は半量)
*味付けごはんを炊く*
1.カップにみりん(大1)、酒(大1)、しょうゆ(大1)、薄口しょうゆ(大1/2)を先に入れ、だし汁を注ぎ合わせて合わせただしを2カップ作ります(適宜)。
炊飯器に洗った米、合わせただしを入れて炊きます。
*昆布の佃煮作り*
2.刻み昆布を水に約15分浸けやわらかくします。
小鍋に1回目の調味料しょうゆ(大3)、みりん(大3)、酒(大2)、砂糖(大2)を入れ煮立たせます。
やわらかくした昆布を加え弱火で水分がなくなるまで約15分煮込みます。
3.煮汁が少なくなったら2回目の調味料しょうゆ(大1)、みりん(大1)、砂糖(大1)を加えます。
煮汁がなくなるまで5〜10分煮ます。
※調味料を2回に分けて入れることで、味の調節がしやすくなります
4.1の炊き上がったごはんを丸く握り、ごはんの真ん中に3の昆布の佃煮を入れて軽く握れば【手作り昆布たっぷりおにぎり】の出来上がり
お好みで、海苔を巻いてどうぞ
●放送では、 【野沢菜とじゃこのおにぎり】 も作っていました。
⇒1の炊き上がったごはんにちりめんじゃこ(30g)、みじん切りにした野沢菜漬け(1/2袋・正味100g)を加え混ぜ、お好みの大きさに握ります。
●スッキリ!!はるみキッチン放送を参考に、作り方をあげています。
*味付けごはんを炊く*

炊飯器に洗った米、合わせただしを入れて炊きます。
*昆布の佃煮作り*

小鍋に1回目の調味料しょうゆ(大3)、みりん(大3)、酒(大2)、砂糖(大2)を入れ煮立たせます。
やわらかくした昆布を加え弱火で水分がなくなるまで約15分煮込みます。

煮汁がなくなるまで5〜10分煮ます。
※調味料を2回に分けて入れることで、味の調節がしやすくなります
4.1の炊き上がったごはんを丸く握り、ごはんの真ん中に3の昆布の佃煮を入れて軽く握れば【手作り昆布たっぷりおにぎり】の出来上がり
お好みで、海苔を巻いてどうぞ
●放送では、 【野沢菜とじゃこのおにぎり】 も作っていました。
⇒1の炊き上がったごはんにちりめんじゃこ(30g)、みじん切りにした野沢菜漬け(1/2袋・正味100g)を加え混ぜ、お好みの大きさに握ります。
●スッキリ!!はるみキッチン放送を参考に、作り方をあげています。