
2011年7月10日(日)
テレビ東京
太一Xケンタロウ
男子ごはん
〜丼もの〜
ケンタロウさんが男子ごはんで丼ものシリーズからスタミナ抜群!の【帯広風 豚丼】を作って紹介していました。
帯広風の豚丼とは、厚い豚肉を網焼きにし甘いタレに漬け込んだ丼ぶり。だそうです。
この出来上がりの見た目から、「生姜焼き」を口が想像しちゃって、パンチがなく甘いだけかな・・・と、少し物足りなさを感じました(^_^;)
付け合わせの浅漬けは、簡単でナスを省略して作りましたが、口の中をリセットしてくれて美味しかったです。
ケンタロウ流【帯広風 豚丼】【夏野菜の浅漬け】のレシピは、続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
ケンタロウ流!【帯広風 豚丼】レシピ
<材料> 2人分
豚肩ロース肉(しょうが焼き用)・・・5〜6枚(約250g)
サラダ油・・・大さじ1/2
温かいご飯・・・2人分
(タレ)
(a) 水・・・大さじ3
しょうゆ、みりん・・・各大さじ1.5
砂糖・・・小さじ1
<作り方>
1、豚肉は包丁の背で両面をたたき半分に切ります。タレの(a)を混ぜ合わせておきます。

※タレを合わせておくことで、肉を焦がさずに焼ける
2、フライパンを熱してサラダ油をひき、豚肉を並べて強火で焼きます。両面に焼き目をつけます。

(放送:ケンタロウさんは、焼き過ぎに気をつけて!とのこと)
3、(a)のタレを加えて、からめながら少し煮詰めます。

4、器にご飯を盛って3をタレごとのせて【帯広風 豚丼】の出来上がり
放送:右写真くらいタレがなくなるまで煮詰めていました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【夏野菜の浅漬け】レシピ

<材料> 3〜4人分
セロリ、きゅうり、ナス・・・各1本
大葉・・・5枚
塩昆布・・・大さじ2〜3
塩・・・2〜3つまみ
おろししょうが、ごま油・・・各適宜
<作り方> 写真:1人分くらい

1、セロリはピーラーで皮を剥いて麺棒で叩き、一口大にちぎる。きゅうりも麺棒で叩いて一口大にちぎる。ナスは薄い半月切りにする。
(放送:セロリの葉も使ってました)
※麺棒で叩くことによって、味が染み込みやすくなる

2、ボウルに1を入れて塩を加えて手で揉む。そのまま2〜3分おく。出てきた汁気をしっかり絞る。
3、2にちぎった大葉、塩昆布、おろししょうが、
ごま油を加え、塩昆布の味が全体になじむよう混ぜる。
味がなじむよう冷蔵庫で冷やして【夏野菜の浅漬け】の出来上がり
●大葉・ナスを省略して作ってます。
<材料> 2人分
豚肩ロース肉(しょうが焼き用)・・・5〜6枚(約250g)
サラダ油・・・大さじ1/2
温かいご飯・・・2人分
(タレ)
(a) 水・・・大さじ3
しょうゆ、みりん・・・各大さじ1.5
砂糖・・・小さじ1
<作り方>
1、豚肉は包丁の背で両面をたたき半分に切ります。タレの(a)を混ぜ合わせておきます。

※タレを合わせておくことで、肉を焦がさずに焼ける
2、フライパンを熱してサラダ油をひき、豚肉を並べて強火で焼きます。両面に焼き目をつけます。

(放送:ケンタロウさんは、焼き過ぎに気をつけて!とのこと)
3、(a)のタレを加えて、からめながら少し煮詰めます。

4、器にご飯を盛って3をタレごとのせて【帯広風 豚丼】の出来上がり
放送:右写真くらいタレがなくなるまで煮詰めていました。
◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇∴‥◇◆◇
【夏野菜の浅漬け】レシピ

<材料> 3〜4人分
セロリ、きゅうり、ナス・・・各1本
大葉・・・5枚
塩昆布・・・大さじ2〜3
塩・・・2〜3つまみ
おろししょうが、ごま油・・・各適宜
<作り方> 写真:1人分くらい

1、セロリはピーラーで皮を剥いて麺棒で叩き、一口大にちぎる。きゅうりも麺棒で叩いて一口大にちぎる。ナスは薄い半月切りにする。
(放送:セロリの葉も使ってました)
※麺棒で叩くことによって、味が染み込みやすくなる

2、ボウルに1を入れて塩を加えて手で揉む。そのまま2〜3分おく。出てきた汁気をしっかり絞る。
3、2にちぎった大葉、塩昆布、おろししょうが、

味がなじむよう冷蔵庫で冷やして【夏野菜の浅漬け】の出来上がり
●大葉・ナスを省略して作ってます。