
日テレ
ミヤネヤ
愛のスパルタ料理塾
〜豚のから揚げ〜
ジューシーでやわらかい【豚のから揚げ】を作って、ご主人に「美味しい」と言ってもらいたい!
との奥様からのご相談に、林先生がおいしく豚肉を揚げるコツを伝授、紹介していました。
放送を見たら「おいしそ〜(*^。^*)」 食べたくなって、昨夜は急きょ、夕飯のメニューを変更して、ウチにある肉で作っちゃいました!
叩いて、そぎ切り、そして小さめ!に切ったおかげで、揚げる時間が短い!のに火が通ってて、味もしっかり入ってます!
「豚肉と気がつかない?!」ほど、とっても豚肉がやわらかく仕上がって、おいし〜〜〜いっ!!ウチの主人にも好評でした\(*^0^*)/
林流!【豚のから揚げ】のレシピ・作り方を続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
林流!【豚のから揚げ】レシピ
<材料> 4人分
豚肉(肩ロース)・・・3枚
(豚肉の下味)
塩・コショウ・・各少々
酒・・・小さじ2
ショウガ(絞り汁)・・・少々
ニンニク(おろす)・・・少々
濃口しょう油・・・大さじ1/2
(衣)
溶き卵・・・1/2個
小麦粉・・・大さじ3
揚げ油・・・適量
<作り方> 写真:半量
*豚肉の下処理*
1.豚肉の筋を包丁の先端部分で切ったら、さらに空瓶などの側面で叩いて繊維をほぐします。
2.1を薄くそぎ切りし、食べやすい大きさに切ります。
※薄くそぎ切りすることで、火の通りもよくなり食べやすくなる

*豚肉に下味をつける*
3.2の豚肉をボウルに入れて、下味の塩・コショウ、酒、ショウガ、ニンニク、濃口醤油を入れて、汁気が無くなるまでよく手で揉み込み5分ほど置きます(写真右)。
※調味料(しょうが・ニンニク)は、チューブタイプより、生を使った方が味や香りが残る
*衣をつけて揚げる*
4.卵をよく溶きほぐし、小麦粉(大さじ1)を入れて、ダマができないようにしっかりと混ぜ合わせて、3の豚肉を加え絡ませます。
※この衣でべろ〜んと衣がはがれません

5.4に小麦粉(大さじ2)を上から撒くように加えます(写真右)。
※表面に小麦粉を残すことが、カラッと揚がる衣作りの秘訣
6.5を手で団子にして(握って)160〜165℃(割り箸の先から小さい気泡)の低い揚げ油で一気に入れて、30〜40秒でいったん網に取り出し5分ほど置いておきます(写真右)。
●この段階では、表面が白っぽく、半生の状態ですが、余熱を利用して肉を柔らかく仕上げます
7.揚げ油を175〜180℃(割り箸全体から気泡)の高温にして、再度、20秒ほど揚げて薄いきつね色になったら取り出します。
しっかりと油を切って器に盛り付けて【豚のから揚げ】の出来上がり
<材料> 4人分
豚肉(肩ロース)・・・3枚
(豚肉の下味)
塩・コショウ・・各少々
酒・・・小さじ2
ショウガ(絞り汁)・・・少々
ニンニク(おろす)・・・少々
濃口しょう油・・・大さじ1/2
(衣)
溶き卵・・・1/2個
小麦粉・・・大さじ3
揚げ油・・・適量
<作り方> 写真:半量
*豚肉の下処理*
1.豚肉の筋を包丁の先端部分で切ったら、さらに空瓶などの側面で叩いて繊維をほぐします。
2.1を薄くそぎ切りし、食べやすい大きさに切ります。
※薄くそぎ切りすることで、火の通りもよくなり食べやすくなる

*豚肉に下味をつける*
3.2の豚肉をボウルに入れて、下味の塩・コショウ、酒、ショウガ、ニンニク、濃口醤油を入れて、汁気が無くなるまでよく手で揉み込み5分ほど置きます(写真右)。
※調味料(しょうが・ニンニク)は、チューブタイプより、生を使った方が味や香りが残る
*衣をつけて揚げる*
4.卵をよく溶きほぐし、小麦粉(大さじ1)を入れて、ダマができないようにしっかりと混ぜ合わせて、3の豚肉を加え絡ませます。
※この衣でべろ〜んと衣がはがれません

5.4に小麦粉(大さじ2)を上から撒くように加えます(写真右)。
※表面に小麦粉を残すことが、カラッと揚がる衣作りの秘訣
6.5を手で団子にして(握って)160〜165℃(割り箸の先から小さい気泡)の低い揚げ油で一気に入れて、30〜40秒でいったん網に取り出し5分ほど置いておきます(写真右)。

●この段階では、表面が白っぽく、半生の状態ですが、余熱を利用して肉を柔らかく仕上げます
7.揚げ油を175〜180℃(割り箸全体から気泡)の高温にして、再度、20秒ほど揚げて薄いきつね色になったら取り出します。
しっかりと油を切って器に盛り付けて【豚のから揚げ】の出来上がり
cookcheck at 09:51│Comments(0)│
│情報ライブ・ミヤネ屋・愛のスパルタ料理塾