〜「きほんのき」 旬をおいしく!なすのほたほた煮〜
ゲスト:鈴木登紀子さん(料理研究家)
「なすを優しく弱火で煮ていくことを“ほたほた煮”と言うのよ」と、“ばぁば”こと鈴木登紀子さんが、なすを使ったひと品を紹介していました。
「冷たいのも美味しさの1つ」と、1日冷蔵庫で煮汁をよくしみこませるところがポイント★★★
せっかちに半日ほど冷やしただけですが、ばぁばのようにやさしくホッとする味でした。
【なすのほたほた煮】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
続きはこちら
【なすのほたほた煮】レシピ
<材料> 4人分
なす・・・6本
水・・・カップ6
焼き干し・・・5匹
酒・・・大さじ1
酒・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ4
塩・・・小さじ2分の1
しょうが・・・1かけ
(酢どりみょうが)
みょうが・・・2本
酢、だし・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1
塩・・・少々
<作り方>
2.なすはヘタを切り落とす。皮に浅く細かく、縦の切り目を入れ、切ったものから水に放す(写真右)。
3.なすをザルにあげて1の鍋に移し、強火にかけて、酒・しょうゆ・塩を加える。
煮立ったら弱火にし、落としぶたをして30分間ほどゆっくりと煮る。
火を止めて、そのまま冷ます。
4.冷めたなすを煮汁、焼き干しごと容器に移し、フタをして冷蔵庫で一晩おく。
5.なすを器に合わせて盛り、俵積みにして、おろししょうがをのせ、食べやすく切った酢どりみょうがを添える。
(みょうがは作ってません)
●または、なすを切らずに大鉢に盛り、つゆしょうが(皮をむいたしょうがをすりおろし、搾ったもの)をふり、針しょうがを(せん切りにして水にさらす)添える。
*酢どりみょうがを作る*
1.みょうがを縦半分に切って熱湯にくぐらせ、たっぷりの塩をまぶす。
5〜6分間おいて水で洗い、酢・だし・砂糖・塩を合わせたものに30分間浸す。