2011年05月

日テレ
ヒルナンデス!!
川越達也のcookingナンデス!!
〜つけうどん〜
どこにでもある食材を使って10分で作れるアイデア麺料理を川越達也シェフが伝授するコーナー、『川越達也のcookingナンデス!!』
今日の放送では、うどんを使って【つけうどん】ナンデス!!
ということで、ニラと豚バラ肉の入った【スタミナつけうどん】を紹介していました。
ゴボウも入って、『ごぼうはハーブの1つ』です!と川越シェフ。具材としても、肉の臭みを消してくれる役目もゴボウにはあるそうです。
雨が降って、少し肌寒くなった今日あたりは、温かいつけうどんは丁度いい感じ!今晩、作ります。
≪追記≫
川越シェフが、他の野菜でもOK!とのことだったので、モヤシも入れて具沢山のつけだれになりました。
たしかに川越シェフの言う通り、「ごぼうがいい味だしてます!」見た目以上に美味しかったです(*^。^*)
川越達也シェフの【スタミナつけうどん】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

テレビ東京
キレイの台所
〜グリーンアスパラ〜
今週の旬の食材『グリーンアスパラ』には、アスパラギン酸をはじめ多くのアミノ酸を含み、疲労回復、美肌効果、生活習慣病の予防に役立つとされています。
美肌のカリスマ佐伯チズさんと久本雅美さん、料理研究家・寺田真二郎さんが、旬の食材を使って、体の中から「キレイになれる料理」を紹介している番組が始まりました。

その中で紹介していた料理から、寺田真二郎さんが「おまけ」で作った【アスパラガスの和風混ぜご飯】を私も作ってみました。
炊きたての温かいご飯に電子レンジでチンしたアスパラを混ぜるだけ!と、とっても簡単なんです!!
味付けは、塩昆布としらすにおまかせで大丈夫!おいしかったです(*^。^*)
主役のアスパラをもう少し大きめにカットして、量も多く存在感があるように作ったらよかったかな〜と思いました。
寺田真二郎さんこと真ちゃんの
【アスパラガスの和風混ぜご飯】レシピ
<材料> 3膳分
アスパラガス(穂先)・・・4〜5本分
ご飯・・・3膳分
(調味料)
塩昆布・・・適量
しらす・・・適量
白ゴマ・・・適量
<作り方> 写真:2膳弱分
1.紹介の他料理で使ったアスパラの穂先を粗みじん切りし、ラップをして電子レンジで1分ほど加熱する。
●私は、アスパラを丸ごと使用しました

2.ボウルに1のアスパラガス、調味料の塩昆布、しらす、白ゴマを加え和える。
温かいご飯に加え混ぜたら、【アスパラガスの和風混ぜご飯】の完成!!
※塩昆布としらすで味付けと超カンタン!

テレビ東京
太一Xケンタロウ
男子ごはん

『男のロマンシリーズ!』
第1弾「ブラックペッパー」
黒コショウ(ブラックペッパー)に注目した料理をケンタロウさんが男子ごはんで作って紹介していました。
作っててビックリ\(◎o◎)/ 味付けが、塩&黒こしょうがメインと実にシンプル!
その上に、ピーマンを買い忘れて絹さやを代用したこともあって、食べるまで不安でした・・・が!
おいしい〜(*^。^*) 皮がパリパリ!バターと塩、そしてピリッとブラックペッパーが効いて、主人も「おいしいじゃん」とのことでよかったぁ〜
ケンタロウ流!鶏肉の黒こしょう【ペッパーチキン】のレシピは、続きに書きました。
↓ ↓

日本テレビ
世界一受けたい授業
〜家庭科〜
中川二郎先生
ウチにあるあまりものが、おいしいスイーツ【ティラミス】に大変身します!と、中川二郎パティシエが、世界一受けたい授業で紹介していました。
【ティラミス】作りた〜い!作る!作る!!と思ったら、プリンにクリームチーズに?!
と驚くやらウチには切らしてない食材やらで、ちょっと買い出しへ〜。
っで、作ってみたら、手作り【ティラミス】美味しかったです〜(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
少しプリンを感じますが、とろ〜っと程よいやわらかさで、底の部分のコーヒーの苦味もよく、なかなか美味しかったです!
放送でも言ってましたが、言わなければ、食べた人は気がつかないかも!?
おウチで簡単!手作りの【ティラミス】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

TBSテレビ
中居正広の金曜日のスマたちへ
金スマで、レシピ本としては驚異的な売れ行きのヘルスメーターのタニタさんを特集。
タニタ社員食堂のローカロリーで、「食べて痩せる!?」夢のような肉料理を金スマで紹介していました。

鶏のもも肉を使いますが、皮を取り除きオーブンで焼くという徹底ぶりで目に見える油と見えない脂を落としてカロリーカットを実現。
バジルと白ワインビネガーのソースが、さっぱりと爽やかでいい!私はとっても気に入りました(*^。^*)
ハチミツを少し追加して甘めにもしてみましたが、主人は苦手とのこと。1人分だけ作って正解でした(^_^;)
タニタ社員食堂さんの栄養士:荻野菜々子さん紹介の【鶏肉のバジルソース】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

日本テレビ
世界一受けたい授業
〜家庭科〜
中川二郎先生
あまりものが、おいしいスイーツに簡単に大変身する中川二郎パティシエのレシピ。
今日の世界一受けたい授業でも、ティラミスやフローズンヨーグルトなど、美味しそうなレシピを紹介していました。
その中から、今、ウチにあるもので作れる【クラックランショコラ】を作ってみました。
放送では、食パンの耳で作っていましたが、"ナッツやコーンフレークなどで作る"と字幕が出ていました。
ので、私は食パンの耳にナッツも追加してみたり、ホワイトチョコやストロベリーチョコでも作ってみました。
食パンの耳とナッツの食感の違いが、食べてよかったです!
あまりもので作る食パンの耳で簡単!
【クラックランショコラ】レシピ
<材料>
溶かしたチョコ・・・60g
食パンの耳・・・2枚分(8枚切り)

<作り方>
1.食パンの耳を5mm程度に切り、電子レンジで片面2分、もう片面を1分程度加熱してカリカリにします(600W)。
(写真:間違って、加熱してから切りました)

2.溶かしたチョコの中に、1の焼き上がったパンの耳を入れて絡めます。
3.よく混ざったら、クッキングシートの上に

4.3をラップして、冷蔵庫で20〜30分ほど冷やし固めます。

日テレ
ZIP!
速水もこみちのMOCO'Sキッチン
速水もこみちさんが、ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリーのベリーづくしのかわいらしいクレープを作って紹介していました。
出来上がりの感じは、速水もこみちさんに雰囲気似ましたが・・・ラズベリーは、手に入らずに苺&ブルーベリーのみ。
その上、クレープ生地は「厚いっ(>_<)」です。
作ってる間に、こんなに「サラサラなの?」と魔が差して、牛乳を減量してしまいました。
なので、焼く時に生地が思ったほど伸びずに、ちょっとモチッと厚め!
とても、「クレープ」とは言い難い仕上がりでした(^_^;)
今度は気軽な食材で簡単に「バナナ&チョコクレープ」でまた、作ってみよっと( ̄ー ̄)ニヤリッ
速水もこみち流【クレープ(ベリー・ベリー・ベリー)】レシピ
<材料>
(生地)
薄力粉・・・60g
砂糖・・・15g
卵・・・1個
牛乳・・・150g
溶かしバター・・・10g
サラダ油・・・適量
生クリーム・・・100ml
砂糖・・・大さじ1
バニラエッセンス・・・少々
(デコレーション)
苺・ブルーベリー・ラズベリー・・・適量
ミント、ジャム、ナッツなど・・・お好みで
<作り方> (写真:半量で小さめ2枚)
*生地を作る*
1.薄力粉、砂糖はビニール袋に入れ、空気を入れてふる。
2.ボウルに1を入れ、卵、牛乳を少しずつ加えながらホイッパーでよく混ぜ、約30分冷蔵庫でねかせる。
※生地を少し寝かせることで、焼きやすくなる

3.2のねかした生地に溶かしバターを加え混ぜる。
*仕上げ*
4.フライパンにキッチンペーパーでサラダ油を薄く塗り、3の生地を流し込み、弱火で片面のみ焼き上げる。
※油は敷くのではなくフライパンに塗り、弱火で薄くなめらかに焼き上げる。

5.生クリームに砂糖、バニラエッセンスを加えて泡立てる。
6.ベリー類、ホイップクリームをクレープに包んで器に盛り、お好みのデコレーションをする。

フジテレビ
知りたがり!
〜今夜もマロン☆マジック〜
料理研究家のマロンさんが、簡単に出来て美味しい節約アイデアレシピを紹介するコーナー。
「焼きうどん」というと、「しょうゆ」か「ソース」味が我が家の定番の味付けですが、マロンさんがいつもと違った味を
それも、真っ赤っかのビックリするような仕上がりの焼きうどんを紹介していました。
マロンさんと少し違って(^_^;)、ソースがかなりたっぷり〜〜〜っ\(◎o◎)/
イタリアンな「あんかけ焼きうどん」のように仕上がりましたが、卵&ミニトマトが入って見た目が新鮮!
マロンさんの【ふんわり卵のせイタリアン焼きうどん】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓

フジテレビ
知りたがり!
〜淳のもてなしゴハン〜
簡単おもてなし料理が好評のヤミー先生が、今回はミートローフならぬ【サーモンローフ】を作って紹介していました。
型を使わずに、混ぜてトースターで焼くだけの簡単レシピでした。
が、失敗をしましたぁぁぁ(T_T) 10分寝かせなかったからか、切り分けたらボロボロですっっ(ー_ー)!!
放送でも成形の際に、あまりにボロボロで「大丈夫?」的な笑いがあがってましたが、断面がもっとキレイでした。
そして、味ですが・・・甘辛ソースも不要なほど味がしっかり!塩辛いくらいっっっ(>_<)
塩鮭のほぐしたものを使い、さらに塩を加えてしまいましたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
せっかく作ったので、ヤミー流【甘辛ソースのサーモンローフ】のレシピ・作り方を続きに書きました。
↓ ↓

フジテレビ
知りたがり!
〜主婦達への道「こだわりマルシェ」〜
『グリーンピース』
「知りたがり!」で山瀬まみさんが、今の時期、春から初夏が旬の「グリーンピース」を使ったお料理を紹介していました。
2品紹介していましたが、私は定番の【グリーンピースごはん】の方を作ってみました。
ようやく最近、近所のスーパーに鞘つきのグリンピースが入荷するようになって、食べたかったんですよね〜(*^。^*)
山瀬まみさんがいろいろ試した結果、塩茹でしたら、そのまま放置が1番、お豆にシワが寄らずにオススメ!だそう。
作ってみたら、山瀬まみさんの言う通り!グリンピースがふっくらまん丸とかわいい!
サヤから取り出したグリンピースは違うなぁ〜ほんのり甘くて美味しい(*^。^*)
子供の頃が、大っ嫌いだったなんて今じゃ信じられません(^_^;)
山瀬まみ流【グリーンピースごはん】レシピ
<材料>
お米・・・2合
水・・・360cc
酒・・・大さじ1
薄口しょう油・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
鶏ガラスープ(顆粒)・・・小さじ1/2
グリーンピース・・・30鞘くらいかと(むき身:カップ1くらいかと)
塩・・・適量
<作り方> (写真:1合分)
1.グリーンピースを鞘(サヤ)から取り出し、湯を沸かし2分ほどかために塩ゆでします。

火を止めて、そのまま放置しておきます。
(私は、15鞘で正味50gくらいで作りました)
※放置することで、余熱で火が通り、お豆にシワも寄らない
2.お釜に洗ったお米、水、酒、薄口しょう油、塩、鶏ガラスープを入れて混ぜ合わせて、1のグリーンピースの鞘をのせて炊き上げます。(重ならない程度の量)

※鞘を一緒に炊き込むことで、ほんのり色と香りが付きます
3.炊き上がったら、鞘を取り出します。
1の水気をきったグリーンピースを加え混ぜ合わせて【グリーンピースごはん】の出来上がり


日テレ
ZIP!
速水もこみちのMOCO'Sキッチン
甘くておいしい春キャベツをまるごと使った料理を教えて欲しい!というリクエストに、速水もこみちさんが定番のキャベツ料理【ロールキャベツ】を作って紹介していました。
速水もこみちさんのポイントは、ズッキーニも一緒に巻くこと!と、パスタ(フェットチーネ)も茹でて、スープスパ仕立てにするところ!
味付けが今回は、ブイヨンで野菜本来のうまみを味わうあっさりとした味付けです。
おかげで我が家には、少し薄味で物足りなかったですが・・・(^_^;)
「ご飯」をロールキャベツのタネの中に加えるためか、肉ダネも「やわらかい!」ロールキャベツでした。
でも、パスタにロールキャベツの中からご飯にと、ダブル炭水化物(@_@;)!!

私はパスタを遠慮して、ロールキャベツのみでいただきました〜(゚∀゚)アヒャヒャ
もこみち流【ズッキーニ入りロールキャベツのスープスパ】のレシピ・作り方は、続きに書きました。
↓ ↓
ページのトップへ戻る